• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

細胞死の誘導/防御へのチャネルメカニズム

Research Project

Project/Area Number 17209006
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

岡田 泰伸  National Institute for Physiological Sciences, 所長 (10025661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 信之  京都大学, 農学研究科, 助教 (50370135)
浦本 裕美  生理学研究所, 細胞器官研究系, 特別協力研究員 (50390696)
沼田 朋大  京都大学, 工学研究科, 助教 (20455223)
Keywordsアポトーシス / ネクローシス / アニオンチャネル / カチオンチャネル / 細胞容積調節 / キナーゼ
Research Abstract

細胞は正常時には膨張や縮小を強いられたとしても元の容積に戻るという容積調節能を持っている。しかし、アポトーシス時においては細胞は丸ごと次第に縮小化(Apoptotic Volume Decrease:AVD)し、ネクローシス時においては反対に次第に膨張化(Necrotic Volume Increase:NVI)して死んで行く。本年度は、まず第1に強酸性条件下で多くの細胞はネクローシス死におちいることが知られているが、このときのNVIに関与するアニオンチャネル種を調べた。ヒト上皮HeLa細胞にパッチクランプ法を適用して、強酸性条件下で活性化される新規アニオンチャネルを同定した。そしてその抑制によってNVIが抑制され、ネクローシスの救済ももたらされることを明らかにした。第2に、高浸透圧条件下における細胞容積調節、即ちRegulatory Volume Increase(RVI)に関与するシグナルを調べた。RVIにはNa/H交換体(NHE)とアニオン交換体(AE)のパラレル活性化、及び高浸透圧活性化カチオンチャネル(HICC)の活性化という2つのシステムによってもたらされることを明らかにし、前者には、PI3K/AKT、後者にはp38-MAPKがシグナルとして関与することを明らかにした。第3に、アポトーシス死に対するHICCの救済的役割を調べた。スタウロスポリンによるHeLa細胞のアポトーシス誘導は、あらかじめ高浸透圧刺激を行うことで救済され、この救済はHICCプロッカーで抑制された。従って、HICC活性化によるRVIの促進はアポトーシス死に救済的に働くことが明らかとなった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Signalling events employed in the hypertonic activation of cation channels in HeLa cells2007

    • Author(s)
      Frank Wehner
    • Journal Title

      Cellular Physiology and Biochemistry 20

      Pages: 75-82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of acid-sensitive outwardly rectifying anion channels inacidosis-induced cell death in human epithelial cells2007

    • Author(s)
      Hai-Yan Wang
    • Journal Title

      Pfliugers Archiv European Journal of Physiology 454

      Pages: 223-233

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prerequisite role of persistent cell shrinkage in apoptosis of human epithelial cells2007

    • Author(s)
      Takahiro Shimizu
    • Journal Title

      Acta Physiologica Sinica 59

      Pages: 512-526

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] メカノセンサーとしてのTRPM7チャネルとその生理的役割2008

    • Author(s)
      沼田 朋大
    • Organizer
      第85回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-03-25
  • [Presentation] 酸感受性外向整流性クロライドチャネルの温度感受性とその役割2007

    • Author(s)
      沼田 朋大
    • Organizer
      第54回中部日本生理学会第100回近畿生理学
    • Place of Presentation
      津、三重
    • Year and Date
      2007-10-19
  • [Presentation] Hypertonicity-induced cation channels rescue HeLa cells from taurosporine-induced apoptosis2007

    • Author(s)
      Tomohiro Numata
    • Organizer
      6th International Symposium on Cell Volume Regulation in Health and Disease
    • Place of Presentation
      Salzburg,Austria
    • Year and Date
      2007-09-23
  • [Presentation] Protection of cardiomyocytes from ischemic injury by activation of CFTR Cl^- channel2007

    • Author(s)
      Hiromi Uramoto
    • Organizer
      6th International Symposium on Cell Volume Regulation in Health and Disease
    • Place of Presentation
      Salzburg,Austria
    • Year and Date
      2007-09-23
  • [Presentation] Activation of volume-sensitive anion channel is involved in induction of both necrotic and apoptotic death in brain neurons2007

    • Author(s)
      Yasunobu Okada
    • Organizer
      6th International Symposium on Cell Volume Regulation in Health and Disease
    • Place of Presentation
      Salzburg,Austria
    • Year and Date
      2007-09-22
  • [Remarks] 生理学研究所細胞器官研究系機能協関研究部門webページ

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/rvd/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi