• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

α-アドレナリン受容体発現と圧反射性筋血流調節:動物とヒトの相方向性研究

Research Project

Project/Area Number 17209007
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

能勢 博  信州大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40128715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上條 義一郎  信州大学, 大学院医学系研究科, 助手 (40372510)
増木 静江  信州大学, 大学院医学系研究科, 助手 (70422699)
樋口 京一  信州大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20173156)
Keywords運動 / 筋血流 / αアドレナリン受容体 / 圧反射 / リズム
Research Abstract

1.ヒトを用いた実験:
・筋血管コンダクタンスの測定の確立
若年被験者を対象に、phenylephrine(α-adrenergic agonist)を、体血圧が上昇しない程度の量を、上腕動脈から投与し、α-アドレナリン性筋血管収縮能の定量化を試みた。その際の動脈血圧、前腕筋血流量を連続測定し、筋血管コンダクタンスを求めた。動脈カテ挿入に関しては、本学大学院医学系研究科臓器発生制御医学分野の協力を得た。
・血圧反射ゲインの測定の確立
薬剤誘導性血圧反射ゲインを測定するために、末梢血管よりphenylephrine、sodium-nitroprussideを投与し、動脈血圧を変化させた際の、筋交感神経活動、心拍数の応答から血圧反射ゲインを測定した。
・運動トレーニングがα-アドレナリン性筋血管収縮能および圧反射ゲインに与える影響:
若年者を対象に5日間の持久性トレーニング後の一回心拍出量は循環血液量の増加に応じて上昇すること、さらにその血液量(血漿量)の増加には血漿アルブミン合成が関与すること、それらが、運動時の皮膚血管拡張、発汗反応を亢進し、体温調節能向上に有利に働くことを明らかにした。このプロトコールは今後、運動トレーニングがα-アドレナリン性筋血管収縮能および圧反射ゲインに与える影響を検討する際に用いる。
2.マウスを用いた研究:
・α-アドレナリン受容体欠損マウスの運動時の血圧調節能の測定
まず、受容体欠損マウスのコントロールマウスにおいて、圧反射ゲインの測定を行い、その昼夜差の再確認をおこなった。
・圧反射ゲインと代謝量の日内変動の関係
「圧反射ゲインの日内変動の本質は代謝量にある」という仮説を検証するために、両者の同時連続測定法を確立した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Effects of high-intensity interval walking training on physical fitness and blood pressure in middle-aged and older people2007

    • Author(s)
      Nemoto K et al.
    • Journal Title

      Mayo Clinic Proceedings in press

  • [Journal Article] Heat illness during working and preventive considerations from body fluid homeostasis2006

    • Author(s)
      Kamijo Y, Nose H
    • Journal Title

      Industrial Health 44

      Pages: 345-358

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 運動基準・指針を生かす個別プログラム、「新しい健康づくりのための運動基準・指針」2006

    • Author(s)
      岡崎和伸 ら
    • Journal Title

      体育の科学 56

      Pages: 627-634

  • [Journal Article] 長期臥床が循環機能に及ぼす影響2006

    • Author(s)
      後藤正樹 ら
    • Journal Title

      MB. Med. Reha. 72

      Pages: 39-44

  • [Journal Article] 活動による要介護予防への総合的取り組み2006

    • Author(s)
      能勢 博 ら
    • Journal Title

      MB. Med. Reha. 72

      Pages: 55-62

  • [Journal Article] 生活習慣病予防のための理学療法の地域における実践とその効果2006

    • Author(s)
      半田秀一 ら
    • Journal Title

      理学療法 23

      Pages: 807-814

  • [Book] のばそう健康寿命2006

    • Author(s)
      能勢 博 ら
    • Total Pages
      207-217
    • Publisher
      (財)長寿科学振興財団
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 運動効果予測システム、運動効果予測プログラム、および、運動効果予測方法2006

    • Inventor(s)
      能勢 博 ら
    • Industrial Property Rights Holder
      NPO法人熟年体育大学リサーチセンター
    • Industrial Property Number
      特願2006-257706
    • Filing Date
      2006-09-22

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi