2005 Fiscal Year Annual Research Report
受容体SLAM発現マウスと組換え麻疹ウイルスを用いた麻疹の病態解明
Project/Area Number |
17209016
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
柳 雄介 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40182365)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹田 誠 九州大学, 大学院・医学研究院, 講師 (40311401)
|
Keywords | 麻疹ウイルス / ウイルス受容体 / SLAM / 組換えウイルス |
Research Abstract |
われわれは先に、マウスSLAMは麻疹ウイルスレセプターとして機能しないこと、ヒトSLAMのVドメインがレセプター機能に必要十分であることを明らかにした。そこで、麻疹ウイルス感染の動物モデルとして使うために、マウスSLAMのVドメインをコードするエクソンを、対応するヒトSLAMのVドメインをコードするエクソンで置換えた遺伝子改変マウスを作製した。フローサイトメトリーにより、本遺伝子改変マウスの胸腺および脾臓細胞は期待通りヒト型SLAMを発現していることが示された。脾臓細胞をin vitroでGFP発現組換え麻疹ウイルスに感染させると、正常マウスでは感染はほとんど見られないのに対し、ヒト型SLAM発現マウスでは多くの細胞GFP陽性になった。また、本マウスの脾臓細胞に麻疹ウイルスを感染させると、ウイルスの増殖が観察されたが、正常マウスの脾臓細胞では全く増殖が見られなかった。In vivoの感染では、ヒト型SLAM発現マウスでウイルスの増殖は観察できなかったが、I型インターフェロンレセプターknockoutマウスと交配したマウスでは、経鼻感染でウイルスの体内増殖を認めるようになった。したがって、本マウスを麻疹ウイルス感染の動物モデルとして使えることが示された。 また、われわれは、従来の方法に比べて効率の高い組換え麻疹ウイルス作成法を確立した。この方法を用いて組換えウイルスを作成することにより、麻疹ウイルスのM蛋白、F蛋白の非翻訳領域がそれぞれの蛋白量を調節し、ウイルスの複製や細胞傷害性に寄与することを明らかにした。さらに、麻疹ウイルスの細胞馴化に、M蛋白、L蛋白が細胞侵入以降のステップで関与しうることを明らかにした。
|