2006 Fiscal Year Annual Research Report
Fcレセプターをターゲットにした免疫疾患の克服に関する研究
Project/Area Number |
17209017
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
高井 俊行 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (20187917)
|
Keywords | 自己免疫性糖尿病 / Fcレセプター / 大量免疫グロブリン療法 / NODマウス / 膵島炎 / 樹状細胞 / NK細胞 |
Research Abstract |
自己免疫性糖尿病は一般に,T細胞依存性の自己免疫疾患とされており,膵島β細胞に対する組織特異的,細胞性自己免疫が多くの遺伝因子に起因して惹起されると考えられている.このモデルとしてNODマウスがよく使われるが,我々は多くの自己免疫疾患がそうであるように抗体依存性,ひいてはFcレセプター依存性の経路が寄与する程度を見積もるために,各種Fcレセプター欠損NODマウスを作成し,糖尿病の発症,および膵島炎症などを解析した.その結果,活性化型Fcレセプターが欠損したNODマウスは糖尿病の発症率および膵島炎症が顕著に低下し,逆に抑制性Fcレセプターが欠損したNODマウスではこれらが野生型NODマウスと同等であった. 膵島炎に先駆けて産生される膵島β細胞特異的自己抗体のレベルは各種Fcレセプター欠損NODマウスで際立った特徴はなく,むしろ野生型マウスよりも上昇する傾向が見られた.糖尿病の発症が樹状細胞あるいはNK細胞の移入によって惹起されることから,これら細胞上に発現する活性化型Fcレセプターが糖尿病の発症に重要な役割を演じていることが示唆された.また臨床において自己免疫疾患などに使われる製剤であるγグログリン大量静注療法をNODマウスに施すと,有意に症状の発現を低下,遅延させることができることが示された. T細胞依存性とされている自己免疫性糖尿病においてFcレセプターの役割を初めて明確に示した研究となった.これまで自己抗体は糖尿病の発症に大きく貢献しないとされてきたが,自己抗体との相互作用を想定できるFcレセプターが欠損することで発症が顕著に低下することから,新たにFcレセプターおよびそのシグナル経路を標的とした治療方法の構築が可能となった.実際にγグロブリン大量静注療法が有効に機能することが証明され,関連研究を大いに活性化する成果である.
|
Research Products
(9 results)