• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

水疱性類天疱瘡モデルマウス作成による病態メカニズムの解明と新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 17209038
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

清水 宏  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00146672)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤村 大輔  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (60196334)
清水 忠道  富山大学, 医学部, 教授 (70260396)
秋山 真志  北海道大学病院, 講師 (60222551)
芝木 晃彦  北海道大学病院, 講師 (40291231)
MCMILLAN James  創生科学共同研究機構, 学術研究員(特任教授) (30374721)
Keywords免疫学 / 動物 / 細胞・組織 / 内科 / 病理学
Research Abstract

水疱性類天疱瘡(BP)は表皮の基底膜蛋白であるCOLXVIIに対する自己抗体により全身に水疱を生じる、最も頻度の高い自己免疫性水疱症である。本研究ではCOLXVIIノックアウトマウス(KOマウス)を用いて疾患を忠実に反映するモデルマウスを作成し、BPの発症メカニズム泳ぎ治療法について検討することを目的に以下の実験を行った。
1)リコンビナントCOLXVIIの調整:リコンビナントCOLXVII蛋白を293細胞を用いた発現系で作成した。また、COLXVIIの腫瘍なエピトープであるNC16a領域のリコンビナントタンパクは、E.coliを用いた発現系で作成した。
2)COLXVII KOマウスの表現型の検討:COLXVII KOマウスを臨床的,組織学的に解析したところ、生後間もなくより手掌、足底など外力を受けやすい部分に肉眼的水疱を形成し、組織学的には表皮下水疱が形成された。免疫組織学的にCOLXVIIの発現を検討したところ、発現は認められなかった。KOマウスはワイルドタイプに比べ発育の遅延がみられ、週齢が進むにつれ脱毛を生じるが、生存率については明らかな差を認めなかった。
3)リコンビナントCOLXVIIによる抗COLXVII抗体産生誘発:COLXVII KOマウスの腹腔内にリコンビナントNC16^aタンパクを免疫し、抗体産生を誘発したが、蛍光抗体間接法、ウェスタンブロット法にて明らかな抗COLXVII抗体の産生は認められなかった。そこでワイルドタイプの皮膚を植皮することで抗体産生を誘発したところ、蛍光抗体間接法で5280倍、ウェスタンブロット法で180Kdの抗COLXVII抗体の産生が認められた。また、植皮片を経時的に観察したところ約半数が4週間以内に脱落した。また植皮2週間後に植皮片を生検し、病理組織学的に検討したところ表皮下水疱の形成が認められた。
今後は、ワイルドタイプの皮膚移植にて免疫したCOLXVII KOマウスからリンパ球を調整し免疫不全マウスへ移植することでBPモデルマウスの作成し、そのフェノタイプを検討する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005 Other

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Possible role of endoplasmic reticulum stress in the pathogenesis of Darier's disease.2006

    • Author(s)
      Onozuka T, Sawamura D, Goto M, Yokota K, Shimizu H
    • Journal Title

      J Dermatol Sci 41(3)

      Pages: 217-220

  • [Journal Article] Expression of RNA-binding protein Musashi in hair follicle development and haircycle progression.2006

    • Author(s)
      Sugiyama-Nakagiri Y, Akiyama M, Shibata S, Okano H, Shimizu H
    • Journal Title

      Am J Pathol 168(1)

      Pages: 80-92

  • [Journal Article] A unique monoclonal antibody 29A stains the cytoplams of amniotic epithelia and cutaneous basement membrane.2006

    • Author(s)
      Ota M, Sawamura D, Yokota K, Ueda M, Horiguchi Y, Kodama K, Goto M, Shimizu H.
    • Journal Title

      J Dermatol Sci 42(1)

      Pages: 23-29

  • [Journal Article] Tissue regeneration using macrophage migration inhibitory factor-impregnatedgelatin microbeads in cutaneous wounds.2005

    • Author(s)
      Zhao Y, Shimizu T, Nishihira J, Koyama Y, Kushibiki T, Honda A, Watanabe H, Abe R, Tabata Y, Shimizu H.
    • Journal Title

      Am J Pathol 167(6)

      Pages: 1519-1529

  • [Journal Article] Epidermolysis bullosa simplex in orientals : genetic studies in 19 cases.

    • Author(s)
      Yasukawa K, Sawamura D, Goto M, Nakamura H, Jung SY, Kim SC, Shimizu H
    • Journal Title

      Br J Dermatol (in press)

  • [Journal Article] Fibroblasts Show More Potential as Target Cells than Keratinocytes in COL7A1Gene Therapy of Dystrophic Epidermolysis Bullosa.

    • Author(s)
      Goto M, Sawamura D, Ito K, Abe M, Nishie W, Sakai K, Shibaki A, Akiyama M, Shimizu H
    • Journal Title

      J Invest Dermatol (in press)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi