2007 Fiscal Year Annual Research Report
機能画像法による脳血管障害の病態解明とその予防法の開発に関する総合研究
Project/Area Number |
17209040
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
土田 龍郎 University of Fukui, 医学部附属病院, 助教 (70303386)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡沢 秀彦 福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50360813)
藤林 康久 福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50165411)
木村 浩彦 福井大学, 医学部, 教授 (10242596)
定藤 規弘 自然科学研究機構生理学研究所, 大脳皮質機能研究系, 教授 (00273003)
工藤 崇 福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 准教授 (20330300)
|
Keywords | 脳血管障害 / 脳虚血 / 脳循環代謝 / ポジトロン断層撮影 / 磁気共鳴画像(MRI) / シングルフォトン断層撮影 / 低酸素耐性 / 脳賦活 |
Research Abstract |
高齢社会の到来により認知症の急増が予想されているが、生活習慣の変化に起因するとされる閉塞性脳血管障害は、脳梗塞の原因として治療が必要であるばかりでなく、認知症の原因としても重要であり、早期診断・治療,およびその予防法の開発が急務である。近年高度な画像診断法の開発が盛んに行われ、一般に普及しているCTや磁気共鳴画像(MRI)等による脳血流画像の臨床応用や、画像診断に基づく脳主幹動脈狭窄性病変に対する血行再建術の見直しがなされるなど,治療方針の決定に向けた機能診断法の標準化が重要な課題となっている。本研究では,ポジトロン断層撮影(PET),シングルフォトン断層撮影(SPECT)、MRIなどの非侵襲的脳機能画像を用い、脳循環代謝を計測する画像診断の役割を明らかにする。動物実験を基に脳虚血性変化における循環代謝障害の病態を明らかにし、基礎データとPET,SPECT,MRI/MRS等の臨床データを有効に組合わせることで,脳虚血における組織障害の早期診断と予防法の開発に向けた機能診断法の確立を行う。更には脳賦活MRI(fMRI)を用いた脳機能イメージングにより、認知症や精神疾患の鑑別を目的とした機能的変化の診断を臨床応用していく。これまで、MRIによる新たな灌流画像撮像法を開発し、PETと対比した測定を正常者及び脳血管障害患者に対して行い、測定精度の向上が図られてきた。また、脳主幹動脈閉塞性病変のPETによる解析では、病側大脳半球における側副血行路の発達が脳血流反応性の失調(血管予備脳低下)と関わりが深いことが確認できた。本検討により、血管予備能(血管拡張能)の測定が代謝の変化とは独立した生理的指標として測定されるべきでありことを明らかにした。貧困灌流を予想する上で最も重要な血行力学的指標は安静時の脳血流量であることも確認され、この結果を基にSPECTやMRI,CTでの定量的血流評価の実現が、今後の虚血性脳血管障害の診断上重要となることが示された。
|
Research Products
(24 results)