• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

細胞密度感知機構を利用したオーラルバイオフィルムの抑制法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17209061
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

恵比須 繁之  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (50116000)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野杁 由一郎  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50218286)
菅 裕明  東京大学, 先端化学技術研究センター, 教授 (00361668)
伊藤 祥作  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助手 (90360495)
Keywordsクオラムセンシング / オーラルバイオフィルム / Porphyromonas gingivalis / オートインデューサー / アンタゴニスト / Modified Robbins device / 根尖性歯周炎 / 根尖孔外
Research Abstract

以前に確立したPorphyromonas gingivalis培養液をペリスタポンプにて灌流し,Modified Robbins device内の装着したヒドロキシアパタイトディスク上にバイオフィルムを形成する実験系を改良し,P.gingivalis培養液中に,緑膿菌のオートインデューサー(アシルホモセリンラクトン)の類似物質のライブラリーより選択した13種類の化合物を各々混入し,P.gingivalisのクオラムセンシングすなわちバイオフィルム形成に及ぼす影響を吸光度ならびに微細形態により検索した。C_<12>H_<31>N_2O_2およびC_<16>H_<32>N_2Oは緑膿菌と同様にP.gingivalisのクオラムセンシングにおいてアンタゴニスト様に作用した。他の6種の化合物(C_<10>H_<20>N_2O,C_<10>H_<20>N_2O_2,C_8H_<16>N_2O,C_<16>H_<32>N_2O,C_<17>H_<26>N_2O_3,C_8H_<13>NO_3)は,P.gingivalisバイオフィルム形成にはアゴニスト用に作用したが、C_8H_<16>N_2Oは緑膿菌では抗菌活性を示した。残り5種の化合物(C_<11>H_<21>NO,C_<17>H_<34>N_2O,C_<16>H_<29>N_2O_2,C_<17>H_<26>N_2O_3,C_8H_<13>NO_3)は,P.gingivalisのバイオフィルム形成に影響を及ぼさなかった。供試したホモセリンラクトン類似物質のうち8化合物はP.gingivalisバイオフィルムの形成に関与しており,2種類はバイオフィルム抑制効果を示した。この抑制効果を示した化合物が複数菌種バイオフィルムの形成を阻害すれば,歯肉縁下あるいは根尖孔外バイオフィルムの形成阻害剤の開発へ繋がると予想される。
一方,ヒトの病巣局所で観察されるバイオフィルムを可及的にin vitroで再現するため,根尖性歯周炎の難治化に関与している14試料より根尖孔外バイオフィルム中の細菌種を,16S rRNA遺伝子解析法により同定し,検出頻度の高い細菌種の局在性を免疫組織学的に検索した。その結果,1,207クローンから113細菌種が同定された。Fusobacterium nucleatum (14/14), P.gingivalis (12/14), Tannerella forsythensis (8/14)などの歯周病原性細菌種が高頻度で検出されたほか,培養不可能で未同定の細菌種も14試料中11試料から検出された。P.gingivlisおよびP.ncleatumは根尖孔外バイオフィルム中では散在性に観察されたが,T.forsythensisはバイオフィルム表層に局在していた。現在これらの結果をもとに,複数菌種バイオフィルムモデルの作製を行っている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Plasmid-mediated genomic recombination at the pilin gene locus enhances the N-Acetyl-D-galactosamine-specific hemagglutination activity and the growth rate of Eikenella corrodens.2006

    • Author(s)
      Azakami H
    • Journal Title

      Microbiology 152・3

      Pages: 815-821

  • [Journal Article] Involvement of N-Acetyl-D-galactosamine-specific lectin in the biofilm formation by the periodontopathogenic bacterium, Eikenella corrodens.2006

    • Author(s)
      Azakami H
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnolgy, and Biochemistry 70・2

      Pages: 441-446

  • [Journal Article] 特集 歯科および口腔内の感染症の診断と治療 1.口腔のバイオフィルム2006

    • Author(s)
      恵比須 繁之
    • Journal Title

      化学療法の領域 (in press)

  • [Journal Article] Identification and localization of extraradicular biofilm-forming bacteria associated with refractory endodontic pathogens.2005

    • Author(s)
      Noguchi Y
    • Journal Title

      Applied and Environmental Microbiology 71・12

      Pages: 8738-8743

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi