• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

骨細胞の細胞性ネットワーク形成機序の解明と機械的刺激応答性

Research Project

Project/Area Number 17209064
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

山本 照子  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (00127250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上岡 寛  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教授 (80253219)
出口 徹  岡山大学, 医学部・歯学部付属病院, 講師 (30346457)
菅原 康代  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助手 (70379775)
Keywords骨細胞 / 歯の移動 / 機械的刺激 / 矯正力 / 3次元立体構築
Research Abstract

本年度の課題として挙げていた3次元ゲル培養法の確立が行われた。骨芽細胞、骨細胞は、従来我々の教室で行われていたニワトリ胚頭蓋骨からの骨細胞の単離方法をラットに応用した。ニワトリ胚からの単離に比べ、骨膜の剥離が困難なため、骨細胞の高い純度は得られなかったが、今回の目的である骨細胞ネットワークの形成を観察するには十分な数は準備できた。3次元培養に用いたられたコラーゲンゲルの調整には、ネットワークを形成するために必要な、厚さの検討がなされた。準備的な実験結果では、従来の厚い(2-3ミリ)のゲルに細胞を混在してゲルを観察すると、深部まで培養液の浸透が難しいためか、細胞の生存率も深部になるにつれて低かった。
さらに、ネットワークを形成するに足りる細胞数を準備するとなると、1ディッシュあたり、100万個の細胞を必要として、初代培養の実験とサンプルを増やすことは、非常に難しいことがわかった。そして、ゲルを可及的に薄く広げる方法を確立し、その中でも細胞のネットワークを観察することができる条件を検討した。結果、50-100マイクロ厚のゲルが細胞の生存率、およびネットワーク形成に必要十分な条件であることが明らかになった。次に、得られた条件で、蛍光観察が行えるかどうかを検討するために、まず、コラーゲンゲル中で、細胞を固定し、細胞骨格の一つであり、骨細胞に主として存在するアクチンを蛍光化学的に染色した。観察には、既存の共焦点レーザー顕微鏡FV500(オリンパス社)を用いて、0.5マイクロ厚の共焦点画像を連続して20マイクロ厚になるように撮り、次に3次元構築ソフトIMARISを用いて立体構築した。結果、ゲル中骨細胞のアクチン染色により、骨細胞の細胞体、細胞突起、およびその側枝に亘り、高精細な立体構築像を得ることができ、GFP遺伝子導入後の生細胞を用いた細胞観察の準備としては、十分な結果が得られた。(781字)

  • Research Products

    (12 results)

All 2006 2005

All Journal Article (7 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Three-dimensional reconstruction of chick calvarial osteocytes and their cell processes using confocal microscopy2005

    • Author(s)
      Sugawara Y et al.
    • Journal Title

      Bone 36

      Pages: 877-883

  • [Journal Article] Expression of osteopontin mRNA in odontoclasts revealed by in situ hybridization during experimental tooth movement in mice2005

    • Author(s)
      Kuroda S et al.
    • Journal Title

      Journal of Bone and Mineral Metabolism 23

      Pages: 110-113

  • [Journal Article] Experimental tooth movement upregulates preproenkephalin mRNA in the rat trigeminal nucleus caudalis and oralis2005

    • Author(s)
      Balam T et al.
    • Journal Title

      Brain Research 1036

      Pages: 196-201

  • [Journal Article] Occlusal force and condylar motion in patients with anterior open bite2005

    • Author(s)
      Miyawaki S et al.
    • Journal Title

      J Dent Res 84

      Pages: 133-137

  • [Journal Article] Skeletal class 3 oligodontia patient treated with titanium acrew anchorage and orthognathic surgery2005

    • Author(s)
      Kuroda S et al.
    • Journal Title

      Am J Orthod Dentofac Orthop 127

      Pages: 730-738

  • [Journal Article] Early orthodontic treatment and long-term observation in a patient with Morq2005

    • Author(s)
      Kuratani T et al.
    • Journal Title

      Angle Orthodontist 75

      Pages: 881-887

  • [Journal Article] Orthodontic treatment of a patient with an impacted maxillary second premolar and odontogenic keratocyst in the maxillary sinus2005

    • Author(s)
      Tanimoto, Y et al.
    • Journal Title

      Angle Orthodontist 76

      Pages: 1077-1083

  • [Book] 歯は動く2006

    • Author(s)
      平下斐雄, 山本 照子
    • Total Pages
      195
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社
  • [Book] 歯界展望特別号2005 インプラント矯正-その有用性と今後の展望2005

    • Author(s)
      山本 照子 他
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社
  • [Book] 歯界展望特別号2005 ブラキシズムの主な原因について-胃食道酸逆流の顎口腔に及ぼす影響2005

    • Author(s)
      宮脇 正一 他
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社
  • [Book] 矯正イヤーブック'052005

    • Author(s)
      山本 照子 他
    • Total Pages
      257
    • Publisher
      クインテッセンス出版株式会社
  • [Book] Clinical Research in Dentistry 歯科臨床研究2005

    • Author(s)
      宮脇 正一 他
    • Total Pages
      195
    • Publisher
      クインテッセンス出版株式会社

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi