• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Final Research Report

Early Intervention Program Development for Low-Birth-Weight/Preterm Infants and Their Mothers

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 17209068
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Clinical nursing
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

HIROSE Taiko  Tokyo Medical and Dental University, 大学院・保健衛生学研究科, 教授 (10156713)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) MIKUNI Kumi  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (50265097)
OKAMITSU Motoko  東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 助教 (20285448)
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) OHGI Shohei  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学科, 教授 (90387506)
MIYAMOTO Masami  東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 教授 (30209952)
KAWASAKI Hiromi  広島大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (90280180)
CHO Yuichro  東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 助教 (90334432)
OMORI Takahide  慶應義塾大学, 文学部, 助教 (60276392)
Project Period (FY) 2005 – 2008
Keywords低出生体重児 / 育児支援 / 早期介入 / NCAST / 乳幼児精神保健
Research Abstract

NICU入院中の低出生体重/早産児とその母親を対象として、退院直後からの育児支援の効果を明らかにすることを目的とした介入研究を実施した。対象母子を介入群(家庭訪問G26組、携帯電話G50組)とコントロール群43組に分けた。介入群には、乳幼児精神保健に基づいた育児支援を提供し、コントロール群には、これまで各市町村で実施されている育児支援を踏襲した方法で家庭訪問を実施した。介入群は、1~3ヵ月ごとに6回の家庭訪問、もしくは電話を一貫した担当者が行った。コントロール群には3回の家庭訪問を行い、訪問者は毎回異なっていた。
その結果、1)育児ストレスが、退院後3ヵ月時において、介入群(IG)の「子どもの気が散りやすい/多動」「親につきまとう/人に慣れにくい」において、コントロール群(CG)より有意に低かった。2)母親のうつ傾向は、介入群の12ヵ月においてうつ傾向を示す者が0名であったが、コントロール群には4名みられた。3)3・12ヵ月におけるソーシャルサポートは、介入群母親の方が有意に多い医療関係者、専門職のサポートを得ていた。4)3ヵ月母子相互作用(NCAFS)得点は、児の「Cueの明瞭性」「子ども総合得点」において、12ヵ月では、母親の「社会情緒発達の促進」「姿勢関連」得点において、介入群の方が有意に高得点を得ていた。5)3ヵ月時の発達は、介入群のDQが有意に高得点であったが、9ヵ月では、有意差が消失していた。6)母親満足度は、介入群の得点がコントロール群より有意に高い結果が得られた。なお、携帯電話Gのdataについては、現在もなお収集途上にあり、報告できない。
以上の結果は、乳幼児精神保健に基づいた育児支援介入の有効性を示すものであった。したがって、乳幼児精神保健の理論を育児支援の実践に活用した看護介入プログラム開発の有効性を示すものでもあった。携帯電話を活用した支援介入の結果については、今後data収集が完了してから明らかにされるが、家庭訪問による直接的な介入との相違点とともに、共通点も明らかにし、今後のプログラムのあり方を検討する必要がある。また、RCTを用いた規模の大きい研究に拡大させ、わが国における、より有効な育児支援政策に反映されうるものに発展させる必要がある。

  • Research Products

    (19 results)

All 2010 2008 2007 2006 2005

All Journal Article (5 results) Presentation (9 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 看護職が乳幼児と家族を支援する:Kathryn Barnard の乳幼児精神保健2008

    • Author(s)
      廣瀬たい子
    • Journal Title

      小児看護 31 (6)

      Pages: 695-700

  • [Journal Article] Preliminary early intervention study using Nursing Child Assessment Teaching Scale in Japan2007

    • Author(s)
      Hirose, T, Teramoto, T, Saitoh, et al.
    • Journal Title

      Pediatrics International 49 (6)

      Pages: 950-958

  • [Journal Article] NCASTに基づく育児支援プログラムの評価2006

    • Author(s)
      寺本妙子, 廣瀬たい子, 斎藤早香枝, 他
    • Journal Title

      小児保健研究 65 (3)

      Pages: 439-447

  • [Journal Article] 米国における低出生体重児に対する支援システム2005

    • Author(s)
      寺本妙子, 廣瀬たい子
    • Journal Title

      周産期医学 35 (7)

      Pages: 997-1000

  • [Journal Article] 早期介入と育児支援そして看護2005

    • Author(s)
      廣瀬たい子
    • Journal Title

      小児看護 28 (7)

      Pages: 903-906

  • [Presentation] 日本語版NCATSの開発2007

    • Author(s)
      寺本妙子, 廣瀬たい子, 草薙美穂, 他
    • Organizer
      第17回日本乳幼児・医学心理学会
    • Year and Date
      20070000
  • [Presentation] 日本語版NCATSの簡易版作成に向けての予備的研究2007

    • Author(s)
      河村秋, 寺本妙子, 廣瀬たい子, 他
    • Organizer
      第17回日本乳幼児・医学心理学会
    • Year and Date
      20070000
  • [Presentation] デンマークの看護職による低出生体重児2007

    • Author(s)
      鈴木香代子, 廣瀬たい子, Afsaneh Eslami
    • Organizer
      早産児の育児支援, 乳幼児保健学会
    • Year and Date
      20070000
  • [Presentation] 第54回日本小児保健学会2007

    • Author(s)
      鈴木香代子, 廣瀬たい子
    • Organizer
      フィンランドにおける乳幼児精神保健
    • Year and Date
      20070000
  • [Presentation] Sleeping and feeding rhythm of premature infants in Japan2006

    • Author(s)
      Mikuni, K, Hirose,T, Okamitsu, M, et al.
    • Organizer
      10^<th> World Congress, World Association for Infant Mental Health
    • Year and Date
      20060000
  • [Presentation] NCATSに基づく育児支援の試み2006

    • Author(s)
      寺本妙子, 廣瀬たい子, 斎藤早香枝, 他
    • Organizer
      第17回日本発達心理学会
    • Year and Date
      20060000
  • [Presentation] フィンランドにおける育児支援2006

    • Author(s)
      鈴木香代子, 廣瀬たい子
    • Organizer
      第16回日本乳幼児医学・心理学会
    • Year and Date
      20060000
  • [Presentation] An intervention study using NCATS for mothers in Japan2005

    • Author(s)
      Hirose, T, Teramoto, T, Mikuni, K, et al
    • Organizer
      SRCD Biennial Meeting, Atlanta
    • Year and Date
      20050000
  • [Presentation] NCAFSによる低出生体重児の母子相互作用2005

    • Author(s)
      草薙美穂, 三国久美, 廣瀬たい子, 他
    • Organizer
      第52回日本小児保健学会
    • Year and Date
      20050000
  • [Book] NCATSデータ&ケースブック2010

    • Author(s)
      廣瀬たい子, 寺本妙子, 監修
    • Publisher
      乳幼児保健学会(印刷中)
  • [Book] 養育者/親- 子ども相互作用フィーディングマニュアル, 乳幼児2008

    • Author(s)
      廣瀬たい子監訳
    • Publisher
      保健学会
  • [Book] 乳幼児精神保健ケースブック2007

    • Author(s)
      ジョアン・J・シリラ, デボラ・J・ウエザーストン, 編, 廣瀬たい子監訳
    • Publisher
      金剛出版
  • [Book] 看護のための乳幼児精神保健2007

    • Author(s)
      廣瀬たい子, 編著
    • Publisher
      金剛出版
  • [Book] 養育者/親-子ども相互作用ティーチングングマニュアル2006

    • Author(s)
      廣瀬たい子監訳
    • Publisher
      乳幼児保健学会

URL: 

Published: 2011-06-18   Modified: 2013-12-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi