• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

南部アフリカにおける「自然環境-人間活動」の歴史的変遷と現問題の解明

Research Project

Project/Area Number 17251001
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

水野 一晴  Kyoto University, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (10293929)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沖津 進  千葉大学, 園芸学部, 教授 (70169209)
山縣 耕太郎  上越教育大学, 学校教育学部, 准教授 (80239855)
森島 済  江戸川大学, 社会学部, 准教授 (10239650)
高田 明  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教 (70378826)
宮本 真二  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (60359271)
Keywords半乾燥地 / 環境変化 / 植生遷移 / 人間活動 / 砂漠化 / 気候変動 / ナミビア / 社会変化
Research Abstract

本研究では、南部アフリカにおける近年の自然環境システムと人間活動の不安定な相互関係を諸分野から多面的に解明し、今後の両者のあり方について提示することを目的としている。平成19年度には以下のような調査・研究を行った。1)流域の水文環境の変化を検討するため、氾濫原堆積物の垂直変化を検討した結果、表層で堆積物の粗粒化が生じていることが明らかになった。このような最近の堆積物粗粒化と植生衰退の関係を検討するため、堆積物中に土壌水分ロガーを設置し、通年観測を行っている。2)海岸からエスカープメントに至る温湿度の季節変化及び日変化の特徴とGobabebにおける霧の発生状況との連関について解析を行い、更に客観解析データ及び海面水温データを用いて、それらの現象と総観規模の現象との関係を調べた。3)南部アフリカのバイオームの植生構造と降水パターンを、植物の生活型に着目して植生構造を把握したうえで、降水の季節変化との対応を検討した。各調査地で、植物の生活型に着目して、各生活型の植被率を記録した。出現した合計5タイプのバイオームのうち、植生高と植被合計との間には必ずしも明確な関係は見られなかった。4)ナミブ砂漠、クイセブ中流域域で確認される河成堆積物の堆積環境の把握を行った。その堆積年代は上〜下部地点で約22000-21000年前に集中する年代値を得、その間に乾湿の変動を含む変動があったことが認められた。5)グイ/ガナ(セントラル・カラハリ・ブッシュマン)の相互行為を分析した結果、環境の中に偏在する情報を有効に用いることができるのは、その鋭い知覚だけではなく、コミュニケーションを通じた相互理解によるところが大きいことが示唆された。

  • Research Products

    (32 results)

All 2008 2007

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (15 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 東北の森と生態-多彩な落葉広葉樹林の生い立ち-2008

    • Author(s)
      沖津進
    • Journal Title

      季刊東北学 14

      Pages: 44-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヒマラヤ地域,高所山岳地域の自然災害問題2008

    • Author(s)
      宮本真二
    • Journal Title

      ヒマラヤ学誌 9

      Pages: 24-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 縄文時代以降のナマズの分布変化2008

    • Author(s)
      宮本真二
    • Journal Title

      前畑政善・宮本真二(編)「鯰(ナマズ)イメージとその素顔」

      Pages: 34-46

  • [Journal Article] 自然特性と大地域区分2007

    • Author(s)
      水野一晴
    • Journal Title

      『朝倉世界地理講座-大地と人間の物語-11.アフリカI』(朝倉書店)

      Pages: 3-15

  • [Journal Article] 氷河とお花畑の動態2007

    • Author(s)
      水野一晴
    • Journal Title

      『朝倉世界地理講座-大地と人間の物語-11.アフリカI』(朝倉書店)

      Pages: 14

  • [Journal Article] アフリカの高山における氷河の後退と植生の遷移2007

    • Author(s)
      水野一晴
    • Journal Title

      漆原和子, 藤塚吉浩, 大西宏治, 松山 洋編:『図説 世界の地域問題』(ナカニシヤ出版)

      Pages: 46-47

  • [Journal Article] サハラ以南のアフリカ-多様な自然・社会とその歴史的変遷に着目した地誌-2007

    • Author(s)
      水野一晴
    • Journal Title

      矢ヶ崎典隆, 加賀美雅弘, 古田悦造編『地誌学概論』(朝倉書店)

      Pages: 143-152

  • [Journal Article] 伝統的交易・イスラーム都市ザンジバルと植民地体制下に建設された都市ナイロビ2007

    • Author(s)
      水野一晴
    • Journal Title

      都市地理学 3

      Pages: 33-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ひとつの国に多様な自然・民族・言語・文化が共存しているアフリカ2007

    • Author(s)
      水野一晴
    • Journal Title

      月刊地理 52-10

      Pages: 58-65

  • [Journal Article] 地球温暖化の高山生態系への影響2007

    • Author(s)
      水野一晴
    • Journal Title

      自然保護 499

      Pages: 40-42

  • [Journal Article] 氷河と共に山を登るケニアの植物2007

    • Author(s)
      水野一晴
    • Journal Title

      日本自然保護協会編:『自然の見方が変わる本』(山と渓谷社)

      Pages: 64-66

  • [Journal Article] 中南部アフリカの自然特性2007

    • Author(s)
      水野一晴
    • Journal Title

      『朝倉世界地理講座-大地と人間の物語-12.アフリカII』(朝倉書店) (印刷中)

      Pages: 1-12

  • [Journal Article] 地理的な視点から見た火山災害教育の意義2007

    • Author(s)
      山縣耕太郎
    • Journal Title

      地域と地理教育(協同出版)

      Pages: 100-117

  • [Journal Article] 小・中学校における地域社会との連携をはかったエネルギー教育・環境教育カリキュラムの作成2007

    • Author(s)
      山縣耕太郎(分担)
    • Journal Title

      エネルギー教育調査普及事業平成17-19年度最終報告書

      Pages: 272

  • [Journal Article] Seasonal march and its spatial difference of rainfall in the Philippines2007

    • Author(s)
      Akasaka, I., Morishima, W. and T. Mikami
    • Journal Title

      International Journal of Climatology 27

      Pages: 715-725

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オルソ化航空写真の年代間比較による山地湿原の植生変化の検出2007

    • Author(s)
      安田正次・大丸裕武・沖津進
    • Journal Title

      地理学評論 80

      Pages: 842-856

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hared folk knowledge: Story-telling as a form of information flow2008

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      73rd Annual meeting of Society for American Archaeology
    • Place of Presentation
      Vancouver, BC, Canada
    • Year and Date
      20080326-30
  • [Presentation] バングラデシュ中央部,ジャムナ川中流域平野に分布する屋敷地の形成2008

    • Author(s)
      宮本真二・安藤和雄
    • Organizer
      2007年人文地理学会大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(西宮)
    • Year and Date
      2008-11-18
  • [Presentation] Vegetation geographical structure of the deciduous broadleaved forests in Japan and the adjacent regions2008

    • Author(s)
      Okitsu, S.
    • Organizer
      EcoSummit 2007
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      2008-05-25
  • [Presentation] インド、アルナチャル・プラデシュ州(アッサム・ヒマラヤ)の自然と人間活動2008

    • Author(s)
      水野 一晴
    • Organizer
      日本地理学会
    • Place of Presentation
      獨協大学(埼玉)
    • Year and Date
      2008-03-29
  • [Presentation] ナミビア,カオコランドにおける植生衰退と地形・地質条件2008

    • Author(s)
      山縣耕太郎
    • Organizer
      日本地理学会
    • Place of Presentation
      獨協大学(埼玉)
    • Year and Date
      2008-03-29
  • [Presentation] A personal environment: Application of folk knowledge among the San of Central Kalahari2007

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      the UNESCO International Experts Meeting: Indigenous Knowledge and Changing Environments:
    • Place of Presentation
      Cairns, Australia
    • Year and Date
      20070819-23
  • [Presentation] Shaping trees: Shared understanding of landmarks in the Kalahari2007

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      the 10th International Pragmatics Conference
    • Place of Presentation
      Goteborg, Sweden
    • Year and Date
      20070708-13
  • [Presentation] 情景を読む:グイ/ガナの環境知覚2007

    • Author(s)
      高田 明
    • Organizer
      日本アフリカ学会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール(長崎)
    • Year and Date
      20070526-27
  • [Presentation] Recapturing space: Production of inter-subjectivity among the Central Kalahari San2007

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      AES/CASCA Joint Conference: Indigeneities and cosmopolitanisms
    • Place of Presentation
      Toronto, Canada
    • Year and Date
      20070508-12
  • [Presentation] ケニア山とナミブ砂漠における近年の自然環境変化2007

    • Author(s)
      水野 一晴
    • Organizer
      日本アフリカ学会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール(長崎)
    • Year and Date
      2007-05-27
  • [Presentation] ナミビア,カオコランドにおける植生衰退と地形・地質条件2007

    • Author(s)
      山縣耕太郎
    • Organizer
      日本アフリカ学会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール(長崎)
    • Year and Date
      2007-05-27
  • [Presentation] ナミブ砂漠,クイセブ川中流域に分布する河成堆積物の評価2007

    • Author(s)
      宮本真二
    • Organizer
      日本アフリカ学会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール(長崎)
    • Year and Date
      2007-05-27
  • [Presentation] ナミブ砂漠における気団交替2007

    • Author(s)
      森島済・水野一晴
    • Organizer
      日本砂漠学会
    • Place of Presentation
      総合地球環境学研究所(京都)
    • Year and Date
      2007-05-20
  • [Presentation] アッサム・ヒマラヤにおける土地開発過程-インド,アルナチャール・プラデーシュ州の事例-2007

    • Author(s)
      宮本真二・安藤和雄
    • Organizer
      歴史地理学会
    • Place of Presentation
      國學院大學(東京)
    • Year and Date
      2007-05-20
  • [Presentation] Vegetation Succession in Response to Glacial Recession on Mt. Kenya2007

    • Author(s)
      MIZUNO, Kazuharu
    • Organizer
      Association of American Geographer, Annual meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco
    • Year and Date
      2007-04-21
  • [Book] 鯰(ナマズ)イメージとその素顔2008

    • Author(s)
      前畑政善・宮本真二(編)
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      八坂書房

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi