2008 Fiscal Year Annual Research Report
情報ネットワークや分散システムにおける独立分散管理に関する研究
Project/Area Number |
17300011
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
亀田 壽夫 University of Tsukuba, 名誉教授 (10011660)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
李 頡 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (50251046)
|
Keywords | 情報ネットワーク / Internet / 経路選択 / 分散システム / GRID / 負荷均衡 / 独立分散管理 / パラドックス |
Research Abstract |
独立分散管理として、例えば、Internetにおいて、多数の独立なプロバイダが、自己の顧客のパケットのみの性能向上を追究し経路選択する状況が考えられ、GRID等の分散システムにおいて、各ユーザが、自己の計算の処理コスト(応答時間)を追究し負荷分散する状況が考えられる。一般に、独立分散管理することにより、システム全体の利用効率が向上し、全ての個人・企業体・組織体に効用がもたらされると信じられている。しかし、独立分散管理の下で、新たな装置を増強すると、かえって、全てのユーザの応答性が悪化する逆説的な現象の存在が指摘されている。この現象を、パラドックスと呼ぶ。本研究では、独立分散管理における、パラドックスの発生条件、および、その被害がどの程度になるかについて、明らかにし、その防止策、および、パラドックスの起こらない集中型管理方式のFairness、等に関する見通しを得つつある。経路選択、負荷分散、フロー制御を含む広範囲の問題に視点を置いて研究成果を得つつある。 今年度は、昨年度に引き続き、情報ネットワークや、分散システムについて、理論的な追究と数値的な検討を行った。まず、共通の資源のプールから、各意志決定者が資源の利用を競い合う状況において、その均衡点(Nash均衡)では、Pareto非最適である、非常に一般的な条件を示した。そして、Nash均衡状態に対して、どの意志決定者にとっても、それよりも、効用が悪くないPareto最適な状態の存在条件を求めた。また、一般的な待ち行列網で表される、情報ネットワークにおいて、各意志決定者が、Nash均衡における効用に比例して大きい効用を与える、Pareto最適状態が存在を示した。その他、情報ネットワークに対する、高度なゲーム理論的追究を行った。
|