• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

幼児の根源的コモンセンス獲得のためのマルチモーダル行動コーパスの研究

Research Project

Project/Area Number 17300045
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

竹林 洋一  静岡大学, 情報学部, 教授 (10345803)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北澤 茂良  静岡大学, 情報学部, 教授 (00109018)
杉山 岳弘  静岡大学, 情報学部, 助教授 (70293595)
祓川 友宏  静岡大学, 情報学部, 助手 (90324326)
坂根 裕  静岡大学, 情報学部, 助手 (40345806)
桐山 伸也  静岡大学, 情報学部, 助手 (20345804)
Keywords幼児教育 / コモンセンス / 行動コーパス / マルチモーダルコーパス / 教材開発 / 行動観測 / 6 Level Model / 親子共学
Research Abstract

本研究では,人間の基本的なコモンセンス知識の解明の基盤となる「幼児の行動コーパス」の構築を目指している.3年の研究期間の初年度は,親子共学環境で収録したマルチモーダルデータを観察して幼児の行動コーパスの基本部の開発と実運用を予定通り行うことができた.
研究の中心となるマルチモーダルコーパスの作成環境と解析環境の開発は,幼児の保護者の理解を得て幼児教室をH17年6月より継続開催し,「現場」のデータを収集しながら開発を加速している.また幼児の健全な成長に役立つ教材の開発も進め,幼児に良好な刺激を与えその応答を観察することにより教材コンテンツの改良と幼児のコモンセンス知識の獲得プロセスの研究も進めており,4つのサブテーマについて順調に成果を挙げることができた.
以下に研究計画書に記載したテーマ毎に進捗状況を報告する.
(1)収録環境デザイン:1歳および3歳児の幼児教室の定期開催化を実現し,幼児行動を観測するための環境を整備(カメラ,ライトなどの設置・運用)した.
(2)行動コーパス構築:発話を記録するためのウェアラブル型音声記録装置を開発・実運用を開始し,幼児の行動・発話を映像コンテンツ化しアノテーション入力ツールを開発した.
(3)教材コンテンツ制作:教材データベースの構築・整備を行い,坂根信一の運営する大阪教室との連携も軌道にのせ,幼児に良好な刺激を与えるためのインタラクティブな電子教材を各種作成して,幼児教室での試用と改良を進めた.
(4)コモンセンス抽出:幼児行動の観測結果をデータベース化し,ミンスキーの提唱する6階層モデルに基づく解析を行い,複雑な幼児の行為に関する知見を得た.
以上のように,各サブテーマにおいて,実践的かつ新規性の高い成果が得られており,来年度も幼児教室運営を継続しながら中長期的な幼児の行動観測とコモンセンス抽出を続け,行動コーパスの整備,コモンセンスデータベースの構築など,実務と基礎研究の両面から研究を進め,研究成果の発表を加速する

  • Research Products

    (6 results)

All 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] 親子共学環境に向けたマルチモーダル知識オーサリングシステム2005

    • Author(s)
      川口紗季, 大竹康太, 山本剛, 石川翔吾, 桐山伸也, 坂根信一, 坂根裕, 竹林洋一
    • Journal Title

      人工知能学会第19回全国大会

      Pages: 3D2-03

  • [Journal Article] 幼児行動コーパスの構築に関する検討2005

    • Author(s)
      大竹康太, 大谷尚史, 川口紗季, 坂根裕, 桐山伸也, 竹林洋一
    • Journal Title

      F!T2005 第2分冊

      Pages: 129-130

  • [Journal Article] 親子共学の場からの発話に着目した幼児学習コーパスの構築2005

    • Author(s)
      石川翔吾, 桐山伸也, 北澤茂良
    • Journal Title

      人工知能学会第19回全国大会

      Pages: 1E2-04

  • [Journal Article] Multimodal Knowledge Contents Design From the Viewpoint of Commonsense Reasoning2005

    • Author(s)
      Yoichi Takebayashi
    • Journal Title

      2005 GSIS International Symposium

      Pages: 135-150

  • [Journal Article] 映像情報の動的構造化とストリーミング配信に関する検討2005

    • Author(s)
      加藤寛, 青島大悟, 藤城卓己, 坂根裕, 竹林洋一
    • Journal Title

      F!T2005

      Pages: 427-428

  • [Journal Article] A STREAM DISTRIBUTION SYSTEM FOR MULTIMODAL KNOWLEDGE MEDIA USING DYNAMIC STRUCTURING FUNCTION2005

    • Author(s)
      Daigo Aoshima, Hiroshi Kato, Yutaka Sakane, Yoichi Takebayashi
    • Journal Title

      IWAIT2006

      Pages: 148-153

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi