2005 Fiscal Year Annual Research Report
ソフトウェアエージェントに基づく電子商取引メカニズムの設計と実装
Project/Area Number |
17300046
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
大囿 忠親 名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90324475)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横尾 真 九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 教授 (20380678)
岩崎 敦 九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 助手 (30380679)
松原 繁夫 日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 社会情報研究部, 主任研究員 (80396118)
福田 直樹 静岡大学, 情報科学部, 助手 (30345805)
|
Keywords | ソフトウェアエージェント / 電子商取引メカニズム / オークションプロトコル / ゲーム理論 / 不正入札 / エージェント間交渉 / モバイルエージェント |
Research Abstract |
ゲーム理論をツールとして用いることによって,財の質に注目した効率的な電子商取引メカニズムを理論的に設計し,具体的に実機上にシステムとして実装するために、本年度は、研究計画に従い、(A)ソフトウェアエージェントを用いたインタラクティブな電子商取引システムの実装と、(B)ゲーム理論に基づく財の質に注目した効率的な電子商取引メカニズムの理論設計に関して、研究を進めた。これらの成果について、論文誌5件、国際会議9件を発表した。 (A)に関しては、(A1)モバイルエージェントシステムMiLogを用いたソフトウェアエージェント開発環境の構築、(A2)Webブラウザ上でのインタラクティブなエージェント制御環境の実装、(A3)非線形効用を仮定した場合のエージェント間の交渉モデル、の3点の成果が得られた。これらの成果では、次世代の電子商取引システムに必要なソフトウェア基盤を実現し、今後の研究に必要なソフトウェア資産を蓄積した。 (B)に関しては、(B1)財の質に注目したオークションプロトコル,及び,不正入札者発見アルゴリズムに基づく不正入札に頑健なオークションプロトコルの理論設計、(B2)権利配分型プロトコルの評価、(B3)スタッグハントゲームにおける利得ドメインに対する被験者の振る舞いの変化の分析、の3点の成果が得られた。これらの成果により、財の質に注目した効率的な電子商取引メカニズムの理論構築への道筋が開かれた。
|