• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

仮説発見システムの高度化と効率的実現に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17300051
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

井上 克巳  国立情報学研究所, 情報学基礎研究系, 教授 (10252321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 健  国立情報学研究所, 情報学基礎研究系, 教授 (00271635)
岩沼 宏治  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (30176557)
鍋島 英知  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助手 (10334848)
Keywords結論発見 / 結論発見手続き / SOL導出 / SOLAR / アブダクション / 帰納推論 / CF帰納法 / 仮説発見
Research Abstract

本研究では,インダクション(帰納推論)やアブダクションなどの仮説発見のための手続きであるCF帰納法,およびこれを実現するための結論発見手続きであるSOL導出/SOLARをさらに高度なものとし,効率的な実現を行い,科学分野での応用を目指す.CF帰納法は,演繹手法であるSOL導出を利用し,逆融合法により仮説を構築するもので,一階述語論理における仮説発見に関して理論的には健全かつ完全である.これまでに,プロトタイプは開発されていたが,効率的実現に向けては解決すべき課題が多いため本研究において検討する.
本研究の研究期間は三年間であり,初年度にあたる本年度は以下の項目について検討した.
1.結論発見に関する基礎理論の構築(岩沼・井上・鍋島).
仮説発見システムSOLARの高速化を目的として,結合タブロー型証明木の上下反転の可能性について研究した.結果として,まず上昇型畳み込み手法を併用すれば,タブロ型証明木のサイズを同一に保ちつつ,上下反転が必ずできることを証明した.またこの系として,マルチエージェントシステムなどの漸近的に知識(公理)が増えていく環境での,証明木サイズの意味で最適な仮説発見計算メカニズムを示した.他に,マルチエージェント系で用いたデフォルト論理における質問応答および結論発見を形式化し,その理論的基礎についてまとめた.
2.仮説発見手続きに関する基礎理論の構築(井上・鍋島).
アクション言語における因果関係の帰納学習アルゴリズムの提案を行った.具体的には,知識表現言語としてアクション言語を用いた場合に,不完全な領域知識とアクション列を実行したときの観測結果から,その観測結果を説明するために必要なアクションの前提条件および効果(すなわち因果関係)を帰納学習するアルゴリズムを提案した.従来のILPにおける因果関係の学習手法では,入力に(complete) narrative(アクション列a1;a2;【triple bond】;an実行後の観測結果だけではなく,各アクションai実行後の観測結果も必要とすること)を要求していたが,本手法ではアクション列の実行後の観測結果のみあれば良く,より汎用的な手法であるといえる.本手法はアクション言語を対象としているが,一階述語論理における因果関係の帰納学習に対しても,有益な示唆を与えるものである.他に,アブダクションにおける等価性の議論に関する基礎的検討を行った.
3.仮説探索のための高速アルゴリズムの開発(佐藤・岩沼・井上).
分散定理証明のためにpartition-based logical reasoningについて検討した.従来手法はボトムアップだったのでトップダウンによる証明方法を検討し,健全性についての結果を得た.

  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] 極小限定を用いた帰納推論2006

    • Author(s)
      齋藤 悠, 井上 克巳
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌 21・2

      Pages: 143-152

  • [Journal Article] Consequence Finding and Computing Answers with Defaults2006

    • Author(s)
      Katsumi Inoue, Koji Iwanuma, Hidetomo Nabeshima
    • Journal Title

      Journal of Intelligent Information Systems 26

      Pages: 41-58

  • [Journal Article] Equivalence in Abductive Logic2005

    • Author(s)
      Katsumi Inoue, Chiaki Sakama
    • Journal Title

      Proceedings of the 19th International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI-05) 1

      Pages: 472-477

  • [Journal Article] Inducing Causal Laws by Regular Inference2005

    • Author(s)
      Katsumi Inoue, Hideyuki Bando, Hidetomo Nabeshima
    • Journal Title

      Inductive Logic Programming (ILP 2005), Lecture Notes in Artificial Intelligence 3625

      Pages: 154-171

  • [Journal Article] Upside-down Transformation in SOL/Connection Tableaux and its Application2005

    • Author(s)
      Koji Iwanuma, Katsumi Inoue, Hidetomo Nabeshima
    • Journal Title

      Theoretical Aspects of Computing (ICTAC 2005), Lecture Notes in Computer Science 3722

      Pages: 166-179

  • [Journal Article] A Web-based Architecture for Inductive Logic Programming in Biology2005

    • Author(s)
      Andrei Doncescu, Katsumi Inoue, Muhammad Farmer, Gilles Richard
    • Journal Title

      Proceedings of the 7th International Conference on Enterprise Information System (ICEIS2005) 2

      Pages: 357-361

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi