• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

対話型進化計算と生理的解析に基づくマルチメディア視聴者の情動制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17300073
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

高木 英行  九州大学, 大学院芸術工学研究院, 助教授 (50274543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 綿貫 茂喜  九州大学, 大学院芸術工学研究院, 教授 (00158677)
Keywords生理反応 / 物理特徴量 / 情動制御 / 映像
Research Abstract

本研究の全体取組みは以下の通りである.
1.映画の各種シーンの物理信号の共通特徴抽出と,感動時の生理的反応の特徴把握
1.1 感動シーンの収集
1.2 感動シーンの物理的特徴量解析
2.文脈(ストーリ)を外した物理信号の特徴量変化と生理的反応との関係抽出
3.拡張インタラクティブ進化計算(拡張IEC)による,生理反応の制御
H18年度は,H17年度成果の1に基づき,2を中心に行った.
初めにH17年度の心理実験で得られた結果と提示映像の物理特徴78種類との間に有意な相関が認められた30種類の特徴量の中から,最も生理反応に影響するであろうと考えられた(相関の高かった)対数パワースペクトルの傾斜を物理的画像特徴量とし,H18年度はこの物理特徴量と生理反応との関係を,生理計測を通じて解析した.
まず,文脈(ストーリや意味)の影響を排除するため抽象ムービを作成し,提示時間,計測生理データの設計を行った.次に,上記物理特徴量を10通り変化させた20秒の抽象ムービを提示して生理計測を行った.計測生理データは,側頭部と後頭部の4箇所での脳波,心拍,脈波,精神発汗の8種類である.
現在,10通りに変化させた物理的画像特徴量と生理データの中からまず脳波との対応を解析している最中である.現在時点では,まだ物理的画像特徴量と有意な相関が認められ脳波中の信号特徴量は見いだせていない.
H19年度はこの解析を継続する.相関が見つかった場合,残りの物理映像特徴を変化させて生理計測を行い,情動制御の可能性のある物理映像特徴を増やすと共に,拡張IECを導入して生理反応の制御に取り組む予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2006

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 好み,感性,経験,生理反応に基づく最適設計手法2006

    • Author(s)
      高木英行
    • Journal Title

      21世紀COEプロジェクト東京研究発表会

      Pages: 26-27

  • [Journal Article] 映像メディア視聴者の情動制御のための物理特徴量の抽出2006

    • Author(s)
      入江健介, 中田俊史, 中岡伊織, 李林甫, 高木英行
    • Journal Title

      第22回ファジィシステムシンポジウム

      Pages: 191-194

  • [Journal Article] 映像ショットの切り替え速度に対する速度感モデルの構築2006

    • Author(s)
      中岡伊織, 中田俊史, 入江健介, 李林甫, 長崎聖子, 高木英行
    • Journal Title

      第22回フィジィシステムシンポジウム

      Pages: 197-198

  • [Journal Article] 映像メディアの物理特徴量と視聴者生理特性の対応関係の解明2006

    • Author(s)
      李林甫, 高木英行, 長崎聖子, 中田俊史
    • Journal Title

      第8回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会

      Pages: 31-32

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi