• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

携帯型循環調節機能計測・解析システムによる生体ストレス評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17300149
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

山越 憲一  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (40014310)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 重男  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (40135059)
田中 志信  金沢大学, 自然計測応用研究センター, 助教授 (40242218)
野川 雅道  金沢大学, 自然科学研究科, 助手 (40292445)
Keywords非侵襲循環機能計測 / 血圧 / 心拍出量 / 生体ストレス負荷 / 生理活性度 / 単調作業
Research Abstract

本研究では,計測原理として,血圧計測には申請者らの考案による容積補償法,心拍出量計測には,申請者ら考案の電気的アドミタンス法を用いることにより,非侵襲的に一心拍毎の血圧・心拍出量を含む循環動態計測が可能となる多用途無拘束(携帯型)循環動態連続計測・自律神経活動解析システムを用いて,健常者や院内外の患者を対象にシステムを運用し,ストレス負荷時や動揺病(乗り物酔い・映像酔いなど)発症時および発症過程の循環動態反応を調べることにより,各種ストレスや動揺病の状態を定量的に判断できる簡便なシステムの構築を目的としている.
本年度は,上記目的の達成に向けて,(1)ストレス負荷のための映像提示および電気刺激を与えることが可能な環境制御シミュレータの開発,ならびに,(2)血圧・心拍出量といった循環動態パラメータ,およびそれらパラメータに基づく自律神経活動解析(循環調節機能計測・解析システム)や脳波・筋電の表示・解析システムの構築を行い,(3)健常成人に対して,特に自動車のドライバーを想定し,環境制御シミュレータを用いた長時間の運転(単純作業・映像提示)を行うことによる疲労や生理活性度(正常・眠気・ぼんやり感など)の変化を循環調節機能計測・解析システムを用いて定量化する手法の開発行った.
結果として,非侵襲的に一心拍毎の血圧変動を連続計測することにより,実験中に外部から任意のタイミングで軽度な電気刺激を与えた後に得られる血圧応答パターンを用いて,活性度を5段階階(2相性(高活性状態):2段階,単相性(低活性状態):2段階,無反応)に有意に分類可能であることを確認した.ここで2相性とは,電気刺激後に,刺激前の血圧値に対して,血圧の大きな上昇・下降が現れ,後に基(刺激前)の血圧値に戻る反応を指し,単相性とは,血圧の上昇が確認された後に基の血圧値に戻る反応を指している.通常,血圧は外部からの刺激に対して上昇し,それを抑える目的で,迷走神経活動が向上し,血圧を大きく下げる反応を引き起こすが,単相性の血圧応答の場合,これら一連の自律神経活動が適切に行われていないことが判断され,そのことからも血圧応答パターンが自律神経活動の活性度を反映していると判断される.今後,循環制御シミュレータおよび循環調節機能計測・解析システムを用いて様々なストレスや動揺病の状態を定量化し,それらを改善する手法の開発および評価を行っていく予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 単調運転時の高濃度酸素負荷に対するドライバーの活性度低下抑制効果2006

    • Author(s)
      福島正紀, 山越健弘, 田中志信, 野川雅道, 日下部正宏, 山越憲一
    • Journal Title

      第45回日本生体医工学会大会 (投稿中)

  • [Journal Article] 多用途無侵襲連続循環動態モニタシステムを用いた生体ストレスに対する循環動態反応計測2006

    • Author(s)
      野川雅道, 福島正紀, 山越健弘, 五十嵐朗, 田中志信, 山越憲一
    • Journal Title

      第45回日本生体医工学会大会 (投稿中)

  • [Journal Article] 単調運転時の生体反応計測と生理活性度指標の基礎的検討2005

    • Author(s)
      山越健弘, 山越憲一, 日下部正宏
    • Journal Title

      自動車技術会論文集 36(6)

      Pages: 205-212

  • [Journal Article] 単調運転時の高濃度酸素負荷に対するドライバー活性化効果2005

    • Author(s)
      山越健弘, 山越憲一, 日下部正宏
    • Journal Title

      自動車技術会論文集 36(6)

      Pages: 213-218

  • [Journal Article] Assessing the effectiveness of increased FiO2 for enhancing driver's activation state for monotonous driving2005

    • Author(s)
      Yamakoshi T., Yamakoshi K., Tanak S., Nogawa M., Sawada Y., Rolfe P., Kusakabe M.
    • Journal Title

      Proc.of the 27^<th> annual international conference of the IEEE engineering in medicine and biology 27

      Pages: 0318(1)-0318(4)

  • [Journal Article] A new proposal of driver's activation state index based on physiological measurement using simulated monotonous driving2005

    • Author(s)
      Yamakoshi T., Yamakoshi K., Tanak S., Nogawa M., Sawada Y., Rolfe P., Kusakabe M.
    • Journal Title

      Proc.of the 3rd European medical and biological engineering conference 11

      Pages: 2014(1)-2014(5)

  • [Book] 医用機器<1> ヘルスプロフェッショナルのためのテクニカルサポートシリーズ2006

    • Author(s)
      田村俊世, 村上 肇, 山越憲一
    • Total Pages
      164
    • Publisher
      コロナ社

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi