• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

予知・牽引機能によりメンタルイメージ生成を支援する指先誘導マニピュレータ

Research Project

Project/Area Number 17300184
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

野村 由司彦  Mie University, 大学院・工学研究科, 教授 (00228371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 典彦  三重大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (70185859)
松井 博和  三重大学, 大学院・工学研究科, 助教 (10303752)
杉浦 徳宏  三重大学, 総合情報処理センター, 准教授 (50335147)
大西 正敏  愛知工科大学, 工学部, 教授 (50410882)
Keywords福祉工学 / 視覚代替 / 図形認知 / メンタルイメージ / マニピュレータ / 指先誘導 / 予知 / 牽引
Research Abstract

指先誘導マニピュレータを用いたなぞる感覚の提示
まず,点字を読むように平面を滑る動作で,提示したものを読み取ることのできる補助具として指先スライドガイドを作成した.これは,直径60mm,厚さ0.5mmのアクリル製円板の中心から20mmの円周上に周期的に穴をあけたものである.そして,マニピュレータの先端部で,円版の中心に立てた直径6.0mmのアクリル円柱をステップモータと連結させてある.使用者は,円柱を挟むようにして穴に指を置いて使用するので,手全体を提示画面に適度に付けつつ,マニピュレータによって示された軌跡を読み取ることができる.この装置を用いた実験の結果,認識率や探索時間については従来の親指と人差し指でノブをつまむ形式のものとは有意差はなかったが,指を平面に置くことで,腕を持ち上げる負担が軽減され,使用感が大幅に改善された.
さらに,受動型(Passive)と能動型(Active),両者の利点を併せ持たせるべく,三次元力覚入出力デバイス,PHANTOM Omni (SensAble Technologies社)を用いて,次の受動・能動動作切り替え機能を有するシステムを構築した.
(1)「能動機能:ある平面の上に仮想的なビルや家を、四角柱などで表現したような空間を用いることで、部屋のレイアウトを呈示する.利用者の意思で自由に操作できる。
(2)「受動機能:予め設定した時間だけ停留すると、次の地点に向けて力覚を発生させることを連続して行うことで、誘導ルートに沿って機械により受動的に道程を呈示する
実験の結果,(1)受動動作は,道順などの提示に適するが,部屋の全体図や複雑な図形の提示に向かない,一方,(2)能動動作は,自由に動けるため複雑な図形提示に適するが,道順などの提示には不向きであることがわかった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Dual Mode Fingertip Guiding Manipulator for Blind Persons Enabling Passive/Active Line-Drawing Explorations2008

    • Author(s)
      Syed Muammar Najib Syed Yusoh, Yoshihiko Nomura, Naomikokubo, Tokuhiro Sugiura, Hirokazu Matsui, Norihiko Kato
    • Journal Title

      Proceedings of the 11th International Conference on Computers Helping People with Special Needs

      Pages: 851-858

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 視覚障害者地図ナビゲーションシステムの研究-指先スライドガイドの有用性について2009

    • Author(s)
      行方章人, 野村由司彦, 小久保尚躬, S. M. Najib
    • Organizer
      電子情報通信学会(IEICE)ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)福祉情報工学(WIT)研究会, WIT2008-65, pp. 49-52
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2009-02-21

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi