• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

分子シャペロン誘導剤が骨格筋の廃用性萎縮に及ぼす予防効果

Research Project

Project/Area Number 17300187
Research InstitutionSuzuka University of Medical Science

Principal Investigator

藤野 英己  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (20278998)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上月 久治  岡山学院大学, 人間生活学部, 教授 (20175326)
武田 功  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (00163402)
梶谷 文彦  川崎学園医療福祉大学, 医療短期大学, 教授 (70029114)
Keywordsリハビリテーション / プロテオーム / シグナル伝達 / テプレノン / 分子シャペロン / 熱ショックプロテイン / 骨格筋 / 廃用性萎縮
Research Abstract

先行研究で安静前の運動や温熱負荷により骨格筋の筋原線維タンパク質量の減少やミオシン重鎖アイソフォームの速筋型への移行を抑制できた.共焦点レーザー法による毛細血管構造の観察では,萎縮により欠損する吻合毛細血管の温存が確認された.これらの現象に共通して,熱ショックプロテイン(HSP72)の発現増加が観察された.そこで,本研究では分子シャペロン誘導剤(Geranylgeranylacetone, GGA)を用いて,骨格筋へのHSP72の発現について検討した.本年度はGGA(テプレノン)を経口投与し,骨格筋(ヒラメ筋)に発現の増加が認められるか検証した.200mg/kgのテプレノンを経口投与し,24時間後にはHSP72が約15%の増加を示した.次にMorey法による後肢無負荷中にテプレノンを毎日投与し,HSP72の発現の低下を減衰できるかについて検討した.その結果,廃用性萎縮筋ではHSP72が40%減少し,筋原線維タンパク質が低下したが,テプレノンの投与により,HSP72の減少が抑制された.これらの結果から,テプレノンは骨格筋へHSP72の発現を促すことが示唆された.骨格筋の廃用性萎縮を遅延させる可能性が示唆された.今後,テプレノンの投与量などについて検討を重ねて,筋タンパク質分解に関与すると考えられるリソソーム系,カルパイン系,ユビキチン-プロテアソーム系の関連や血管内皮細胞への関与などについて検討を行う予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Regression of capillary network in atrophied soleus muscle induced by hindlimb unweighting2005

    • Author(s)
      H.Fujino, H.Kohzuki, I.Takeda, T.Kiyooka, T.Miyasaka, S.Mohri, J.Shimizu, F.Kajiya
    • Journal Title

      J Appl Physiol Vol 98

      Pages: 1407-1413

  • [Journal Article] ラット尾部懸垂前のプレコンディショニング運動が廃用性筋萎縮に及ぼす予防効果2005

    • Author(s)
      藤野英己, 上月久治, 武田 功, 田崎洋光, 近藤浩代, 石田寅夫, 梶谷文彦
    • Journal Title

      理学療法学 32・7

      Pages: 400-405

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi