2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17300217
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
出村 慎一 Kanazawa University, 教育学部, 教授 (20155485)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 進 金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (90291757)
山次 俊介 福井大学, 医学部, 准教授 (40311021)
|
Keywords | 身体組成 / 肥満 / 人体計測法 / 内臓脂肪量 |
Research Abstract |
本研究は、一般の人でも手軽に測定でき、普段その変化に気づきやすい皮下脂肪厚が持つ情報を、様々な角度から見直し、それを利用した各種身体組成評価法を提案することを目的として種々の課題を検討している。 本年度は、前年度より検討している課題(皮下脂肪厚と各種(全身、表面、内蔵、部位別)脂肪量との関係、および各種脂肪量の推定法の検討)に加え、皮下脂肪厚の変化と各種脂肪量の変化の対応関係について、持久的トレーニングおよび筋力トレーニングによる影響を踏まえて検討した。1)皮下脂肪厚を利用した体脂肪分布、体型、肥満タイプ評価法の検討2)全身各部位の皮下脂肪厚と各種脂肪量との関係の検討3)皮下脂肪厚を利用した各種脂肪量との関係の検討4)全身各部位の皮下脂肪厚の変化と各種脂肪量の変化との関係の検討a.持久的運動が各種(全身、表面、内臓、部位別)脂肪量に及ぼす影響b.筋力トレーニングが各種(全身、表面、内臓、部位別)脂肪量に及ぼす影響 皮下脂肪厚と各種脂肪量との関係について検討した結果、腹部の皮下脂肪厚と内臓脂肪との間に非線形な関係が認められ、肥満レベルや肥満タイプによって異なる可能性が示唆された。すなわち、両者は直線的な関係で増加していくが、肥満レベルが一定水準を超えると、内臓脂肪の増加のみが認められた。これは、皮下脂肪の蓄積量には限界があり、それを超えると、内臓脂肪の蓄積が顕著になることを示唆しており、代謝異常をきたす肥満レベルについて、人種や性別、肥満タイプ等を考慮して評価する際のヒントになるかもしれない。
|