Research Abstract |
不均一温熱が睡眠に及ぼす影響を明らかにするために,以下の睡眠実験と実生晴場面における睡眠調査実験を実施した。 (1)人工気候室における睡眠実験 温風が吹き出す装置を用いて,足元を暖めて就寝した時の人体の体温調節と睡眠に及ぼす影響を明らかにするための実験を冬期に実施した。被験者には高齢者6名(女4名,男2名)を採用し,就寝前3時間から快適に温湿度制御された人工気候室に入室してセンサや電極の装着などをしてもらい,10時半前後から8時間就寝してもらった。計測項目は,深部温(直腸温,鼓膜温など),皮膚温7〜10点(前額,頸部,胸部,前腕,手部,大腿部,下腿部,足背,指先など),胸部や足部の寝床内温度湿度,発汗などの体温調節反応や脳波,心電図,筋電図等の睡眠脳波についても連続計測した。また,就寝前後で睡眠感や温冷感など主観申告を収集した。就寝時の温熱環境は気温10℃相対湿度50%近傍として,ベッドの上に,敷き蒲団,掛け用としては,羽毛蒲団とその上に薄手毛布を掛けた。現在,データ解析中であるが,主観申告からは,入眠を促進し,就寝中に熱さで目覚めることなく,快適であったという申告が認められた。今後さらに,睡眠脳波や体温調節反応についての解析を進めるとともに,総合的な影響について検討する。 (2)実生活場面における睡眠計測 今年度は青年被験者12名(男女6名ずつ)について2ヶ月毎に周囲温熱環境の実測調査とともに,アクチグラフを装着して生活してもらい,就寝前後のアンケート調査ならびに着衣量や温冷感についての申告を収集した。現在,データ解析中であるが,夏季の温熱環境については,つくば近郊においては6月と8月で周囲温熱環境の実態に差は認められなかった。今後,睡眠と温湿度環境との関連について解析をする予定であり,季節による遠いを明らかにする。
|