• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

21世紀型科学教育を推進するための理数系教師教育カリキュラム開発のための研究

Research Project

Project/Area Number 17300249
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

磯崎 哲夫  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90243534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丹沢 哲郎  静岡大学, 教育学部, 教授 (60272142)
磯崎 尚子  富山大学, 人間発達科学部, 助教授 (70263655)
山口 武志  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (60239895)
平野 俊英  島根大学, 教育学部, 助教授 (70325033)
中條 和光  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90197632)
Keywords理数系教師 / 教師教育カリキュラム / 教師文化 / 教師知識 / 教育実習
Research Abstract

本年度は、研究の目的のもと以下の研究を遂行した。
(1)比較教育学的アプローチ:イギリス及びアメリカの研究協力者の協力の下、同国の理数系教師教育の最近の動向について調査研究を行った。その結果、生涯にわたる教師の専門的成長の視座から養成教育カリキュラムを策定する必要があること、教師教育カリキュラムを検討する場合には、教科の本質という視座から教師の指導観や学問観などに関する認識論的再考が必要であること、などの仮説を導出した。これらは来年度以降の研究において再度検討する。フィンランドの理数系教師教育カリキュラムに関しては、研究協力者から最終報告書のための中間レポートを得た。
(2)歴史的アプローチ:明治以降の理数系教師の教師文化について、資料収集と分析の段階である。特に本年度は、戦前の文部省検定合格者の体験談などを分析し、高等教育機関や養成機関の出身者とは異なる教職への考え方を有している場合があることを明らかにした。
(3)臨床的・実証的アプローチ:現職教師を対象として、本人や所属長の許可を得て、教師知識について3つの方法(発話プロトコル法、刺激再生法、半構造的面接法)を用いて調査を行った。その結果、自分の授業実践に対して批判的に省察することが重要であることを明らかにした。また、教育実習生を対象に、同意を得て無記名で教育実習への期待や教職への考え方について調査した。その結果の一部を示すと、教育実習生が教育実習において獲得を期待することは、教科指導及び生徒指導の方法、教職に対する心構えなど多岐にわたっていたこと、実際に獲得できたと感じたのは教科指導であったことなどを明らかにした。なお、現職教師と教育実習生の教科指導や教材開発に関する認識についての関連性は、現在検討中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] イギリスにおける理科の教師教育2005

    • Author(s)
      磯崎哲夫
    • Journal Title

      化学と教育 53・8

      Pages: 468-471

  • [Journal Article] 一般化分岐モデルに基づく分数除の教授・学習に関する研究2005

    • Author(s)
      山口武志
    • Journal Title

      数学教育学論究 84

      Pages: 3-25

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi