2008 Fiscal Year Final Research Report
Comparative study on dependence of "nature" on culture for improving science education
Project/Area Number |
17300251
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Science education
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
KAWASAKI Ken Kochi University, 教育研究部人文社会科学系, 教授 (00116451)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
OGAWA Masakata 神戸大学, 発達科学部, 教授 (80143139)
SUMIDA Manabu 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (50315347)
OOTSUJI Hisashi 茨城大学, 教育学部, 准教授 (20272099)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2008
|
Keywords | 科学教育改革 / 科学教育の理念 / 非西欧世界 / 自然観 / 比較科学論 |
Research Abstract |
本研究は「理科教育改革」の指針として、理科の授業者がメタ言語に習熟することの重要性に光を当て、加えてメタ言語習熟のための戦略を具体的に提示した。この重要性と戦略は、"Any Language Can Be the Medium of Instruction of School Science, But…"と題して今夏SENSE Publisher より出版予定である(5.主な発表論文等〔図書〕の(1))。メタ言語とは言語について語る言葉であり、これは同時に世界観について語る言葉でもある。本研究の成果の中心は、メタ言語能力を教師が獲得することの重要性に光を当て、具体的に能力獲得の手順を示したところにある。
|