2005 Fiscal Year Annual Research Report
ネパール個有のナレッジを集約した環境教育モジュールの開発と運用
Project/Area Number |
17300253
|
Research Institution | Musashi Institute of Technology |
Principal Investigator |
BRENDA Bushell 武蔵工業大学, 環境情報学部, 助教授 (90245671)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 国子 武蔵工業大学, 環境情報学部, 助教授 (40298021)
後藤 正幸 武蔵工業大学, 環境情報学部, 助教授 (40287967)
|
Keywords | ネパール / 環境教育 / NGO / 教育モジュール / eラーニング / 廃棄物処理マネジメント / コミュニティマネジメント / 環境問題 |
Research Abstract |
本研究では、日本を中心とした先進国と発展途上国の環境教育と環境問題の研究成果を統合し、グローバルな環境教育のための"新たな環境教育モジュール"の構築を行なうことを目的としている。ネパールには、先進国である日本にはない様々な環境問題や社会問題が内在しており、日本の学生にとってもこれらの素材を用いた教育は大変に貴重になると考えられる。 平成17年度の研究活動では、研究代表者らがこれまで取り組んできたネパール現地における、フィールド研修プログラムをさらに発展させ、カトマンズ市内にあるナショナル大学と協力して、日本の大学生-ネパールの大学生がペアとなった研修プログラムを共同開発し、平成17年8月、平成18年3月の二度に渡るプログラムを実施した。その中で、(1)ネパールの小学校と日本の小学校をリンクした環境教育プログラムの開発と実施、(2)ネパールの環境NGOと協力した廃棄物処理マネジメントに関する研修プログラム、の2つのテーマに焦点を当て、計画、実施、評価、フィードバックを通じて、環境教育モジュールの構築と改善に努めた。 その結果として、次のような成果を得ている。 (1)日本の大学生-ネパールの大学生がペアとなった実習を通じて、日本-ネパールの大学生コミュニティを形成し、帰国後も両国間でインターネットを介したコミュニティ内の議論を継続が可能となった。 (2)日本の小学校とネパールの小学校をリンクすることで、双方にとって有益な環境教育プログラムを構築し、情報技術を活用したコミュニケーションの一方法を示すことができた。 (3)環境教育に関する重要キーワードの英語-日本語-ネパール語対応データベースの必要性など、来年度以降の取り組みに向けた改善案や新たなアイデアが得られた。 平成18年度は、これらの成果を受け、さらに環境教育モジュールの完成度を高め、両国にとって有益な教育プログラムの実施と評価を予定している。
|