• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

先行実践における知を活用した教育実践構想支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 17300259
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

三橋 功一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40166062)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 正吉  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80107242)
佐藤 昌彦  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00281858)
尾藤 弥生  北海道教育大学, 教育学部, 助教授 (20322860)
梅澤 実  鳴門教育大学, 地域連携センター, 教授 (60314887)
姫野 完治  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (30359559)
Keywords授業設計 / 教育実践構想 / 先行実践 / 実践知 / 授業過程 / 教材研究 / スクリプト
Research Abstract

教育目標を達成するために設計対象知識(学習者、教材、授業方法等)について設計知識(設計を展開する知識)を用い、授業の課題・質問等を考案し、教授・学習過程を構成する授業設計の活動を駆動する「実践の知」を先行実践から抽出し、活用を図る。
1.教師・教育実習生の授業設計スクリプト(過程、活動、知識(設計対象知識、設計知識))を捉えるとともに、授業設計における手続きを特定し、この手続き相互間の順序等に関する質問紙調査を行い、分析・検討を行った。その結果、授業設計過程・スクリプトは,「目標検討,教材研究授業構成,授業内容・発問,子ども・内容,具体化・調整」の5階層・段階に分類できる.さらに、授業設計は,目標を実現(授業の課題・質問等,教授・学習過程構成)するために授業に関する知識・情報を段階的に具体化・詳細化を図り決定していく過程・手続きで,知識・情報の探索・収集・受容,加工,考案,確認,修正等の変換の推論・思考過程である.
2.授業設計における教科内容を表象・具体化、詳細化を図り授業過程構成等の知識・情報変換の活動を支援するために具体的資料を検討した。併せて、先行実践の記録から授業設計に有用な「知」を分析・抽出するための構造化・視覚化した資料集(「授業過程の構造図」)を作成した。
3.教育実践の構想・設計の手がかりとして活用するため教育実践資料(冊子・紙文書)を電子化し蓄積を進めるとともに、検索のためのカテゴリーについても検討した。

  • Research Products

    (15 results)

All 2007 2006

All Journal Article (12 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 教育実習における授業観察視点の変容2007

    • Author(s)
      梅澤実
    • Journal Title

      鳴門教育大学学校教育研究紀要 21

      Pages: 171-181

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 保育の現場における教師と幼児のコミュニケーションについての考察-幼稚園におけるコミュニケーション事例分析をもとに-2007

    • Author(s)
      梅澤実
    • Journal Title

      鳴門教育大学学校教育研究紀要 21

      Pages: 183-190

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 授業記録の時系列・連鎖的な過程の構造化・視覚化のデザインの検討2007

    • Author(s)
      三橋功一
    • Journal Title

      北海道教育大学附属教育実践総合指導センター紀要 第8号

      Pages: 31-40

  • [Journal Article] 造形教材を対象とした授業過程の構造図と基本的作成プロセスの開発2007

    • Author(s)
      佐藤昌彦
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要(教育科学編) 第57巻第2号

      Pages: 187-196

  • [Journal Article] 授業過程の構造図における基本的作成プロセスの有効性2007

    • Author(s)
      佐藤昌彦
    • Journal Title

      北海道教育大学附属教育実践総合指導センター紀要 第8号

      Pages: 31-40

  • [Journal Article] 箏を利用した創作活動の効果に関する研究2007

    • Author(s)
      尾藤弥生
    • Journal Title

      学校音楽教育研究 Vol. 11

  • [Journal Article] 学校ボランティアの活動形態による教職志望学生の学習効果.2007

    • Author(s)
      姫野完治
    • Journal Title

      教育方法学研究 32

  • [Journal Article] 授業評価調査における中間評価の有効性2007

    • Author(s)
      細川和仁
    • Journal Title

      秋田大学教養基礎教育年報 9

      Pages: 1-9

  • [Journal Article] 省察を基盤とした教育実習事後指導プログラムの開発2006

    • Author(s)
      姫野完治, 渡部淑子
    • Journal Title

      秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 28

      Pages: 165-176

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Teachers' and student teachers' characteristics based on the factor-analysis about clues to instructional designs2006

    • Author(s)
      Mitsuhashi, K., yamazaki, S.
    • Journal Title

      Educational Technology Research, Vol. 29, 2006 Vol. 29 No.l・2

      Pages: 47-63

  • [Journal Article] A Discussion of the Effects of the Yo-kyoku Experience Learning Program for Music Teachers2006

    • Author(s)
      Bito Y.
    • Journal Title

      The Impact of Policies of the Musical Development and Education of the Future Generation

      Pages: 3-14

  • [Journal Article] 日本の伝統音楽「声」に関する実技学習の効果についての研究2006

    • Author(s)
      尾藤弥生
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要 教育科学編 第57巻第1号

      Pages: 313-326

  • [Book] 算数の公開研究会における授業実践の記録(研究資料)2007

    • Author(s)
      三橋功一(編著)
    • Total Pages
      294
    • Publisher
      北海道教育大学函館校
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 子どもと向きあう授業づくり2006

    • Author(s)
      生田孝至(編著), 三橋功一, 姫野完治(他16名 分担執筆)
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      図書文化社
  • [Book] ベーシック造形技法-図画工作・美術の基礎的表現と鑑賞-2006

    • Author(s)
      宮脇理(監), 佐藤昌彦他(編)
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      建帛社

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi