• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

視覚障害者のためのツボ学習用人体モデルの開発研究

Research Project

Project/Area Number 17300279
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

形井 秀一  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (10248742)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大武 信之  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (10223851)
藤井 亮輔  筑波技術大学, 保健科学部, 助教授 (70352565)
Keywords無線ICタグ / ツボ / 人体模型 / WHO / 特許
Research Abstract

1.中国製・人体ツボ模型
ツボに見立てた発行ダイオードを、マネキンと同様な硬質な人体模型の表面に突起物として貼り付け、読み取り装置とパソコンを連動し読み取る模型が、中国で販売されている。本課題で目指す体内埋め込み無線読み取り方式は、突起部でツボを示す中国製とは手法が全く異なるが、今後の開発および特許の関係から本模型を購入し、徹底的に詳細な調査を行った。
2.プロトタイプ試作
藤井から提供される経絡・経穴情報を元に、本モデルを管理するソフトウェアと読み取りリーダの試作を行った。ツボに見立てるICタグとリーダの方向が、平行時には問題なく使用できるが、直角方向では読み取れないという問題が残り、次年度以降の課題として継続開発を行う。
3.人体模型試作
肉感と骨の質感を持つ人体模型を開発し、これまでのマネキンとは異なる質感のあるモデルにするため、腕の骨と筋肉からなる部分的な人体模型の試作を行った。初年度であるため、皮膚および腱の詳細部分の実現には至っていないため、次年度以降の課題として開発を継続する。
4.特許申請
国内において、上記項目1と同じ方式で公開特許が取得されている。この特許はツボを突起物で示すもので、本課題とは異なるが、本テーマで特許申請を行うには、無線ICタグのみでは新規性が保証できないため、国内で特許申請を行うための申請書作成の下準備を、学外の法務専門家を含めて行った。次年度には、国内特許申請を行う計画で、調査・準備を進めている。
5.国際協力
現在WHOで進められている経穴部位の標準化は、日本・中国・韓国の3カ国で進められているが、2006年3月に両国から研究者を招聘し、日本・中国・韓国の間で、標準部位の検討を行い、部位に関する基本的な合意を得るに至った。今後はさらに、アジア各国やオーストラリアやアメリカ合衆国、英国なども参加した形で推進する予定である。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi