2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17300279
|
Research Institution | Tsukuba University of Technology |
Principal Investigator |
形井 秀一 Tsukuba University of Technology, 保健科学部, 教授 (10248742)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大武 信之 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (10223851)
藤井 亮輔 筑波技術大学, 保健科学部, 准教授 (70352565)
|
Keywords | 無線ICタグ / ツボ / 人体模型 / WHO |
Research Abstract |
1.プロトタイプ:制御システム 制御システムは、システム全体を管理する基本的なプログラムをパソコン側に、読み取り装置としてICタグのリーダのプログラムをモバイルPDA側に分けて組み込んだ。パソコン側とモバイルPDA側のデータ共有は、クレードル接続により、双方の同期を取ることで、どちらかのファイルに変更が生じた際に、随時更新される。また、本プログラム特有のデータは、パソコン側のプログラムに同期を取る機能を持たせ、更新が指示されない限り、最新データに変更されない形とした。モバイルPDA側で読み込まれたICタグ・コードは、無線LANを用いてパソコン側に送信され、経絡名称、経穴名称、説明文、人体の部位を示す画像情報、及び経穴の音声による読みに紐付けされ、パソコン側で確認が取れる。また、モバイルPDA単体としての読み取りも可能で、経絡名称、経穴名称、コード番号、人体模型に組み込まれたICタグ16進コードの表示を可能とした。 2.プロトタイプ:人体模型 肉と骨の質感を持つ人体模型を、骨の部分はプラスチック、筋肉・皮膚の部分を樹脂とし、40mmと50mmのICタグのアンテナを表皮から29mmの部分に埋め実験を行った。ICタグは、読み取り時にリーダとの位置関係に方向性があるため、90゜向きがずれると正確に読み取れず、埋め込む間隔が60mmほど必要で、次年度以降の開発課題である。 3.国際協力 平成18年10月に、経穴の部位標準化が達成された。その成果は、WHO/WPROから公式英語版として、20年5月に出版される予定である。その公式版には、1つのツボに1図を付けるため、日本側でその図を作成し、日中韓とWHO/WPRO校正を行い、20年1月のマニラ会議で、最終的な合意を得た。このことで、ツボ学習用人体モデル作成の基礎となるツボの視覚的な位置の図がより活用しやすいようになった。
|