• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

持続可能社会へ向けた日本の科学技術の転換の社会史的研究(1995-2005)

Research Project

Project/Area Number 17300286
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

吉岡 斉  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (30174890)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒井 克弘  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90133610)
杉山 滋郎  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30179171)
澤田 芳郎  京都大学, 国際融合創造センター, 教授 (30206023)
川野 祐二  千里金蘭大学, 人間社会学部, 講師 (30411747)
Keywords科学技術史 / STS研究 / 日本現代史 / 科学技術政策 / 持続可能 / 世紀転換期
Research Abstract

この研究の目的は、20世紀末から21世紀初頭にかけての「世紀転換期」における日本の科学技術の社会史について、鳥瞰図を描くことである。具体的には、代表者が編者代表となって、『通史 日本の科学技術 第6巻 世紀転換期1995-2005』(仮題)というタイトルの大部の学術書を出版することである。研究期間終了までに大半の原稿を集め、出版助成金をとって2010年までに出版にこぎつけたい。
本年度は、3年間の研究の初年度に当たる。本年度の達成目標は2つある。第1は、『通史6』の出版物としてのイメージを固めることである。第2は、出版物に執筆者として参加してくれる多数の研究者をリクルートすることである。『通史6』は全部で80章程度の作品となる見込みで、執筆者は50名以上が見込まれる。それだけのメンバーをリクルートする必要がある。
上記2つの達成目標を実現するため、研究組織として新通史フォーラムを立ち上げ、毎月のように公開ワークショップ、メンバーによるフォーラム研究会、幹部による企画会議を重ねた。このうち公開ワークショップは7月(東京)、9月(大阪)、10月(仙台)、11月(名古屋)、12月(福岡)、2月(東京)、3月(高知)に実施した。全国行脚方式としたのは全国各地の研究者をリクルートするためである。フォーラム研究会および企画会議は、いずれも東京で、5月(助成開始前)、7月、8月、1月、3月に実施した。これらの研究会をとおして、メンバー間での歴史認識の共有がはかられるとともに、44名のメンバーが集まった。そして『通史6』の各章タイトルを束ねた「アイテム・リスト」(執筆者名を含む)の座長案が1月に発表され、3月に改訂案が発表された。
2年目には早期にメンバー全体の合意による「アイテム・リスト」を固め、各章の骨子案に対する公開査読会を原則として月例で開催し、随時公開ワークショップを実施したい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 禍根を残す原発介護プラン2006

    • Author(s)
      吉岡斉
    • Journal Title

      エネルギー・レビュー 26巻3号

      Pages: 26-27

  • [Journal Article] 「原子力介護プラン」--策定進む政策大綱の問題点2005

    • Author(s)
      吉岡斉
    • Journal Title

      世界 744号

      Pages: 29-32

  • [Book] A Social History of Science and Technology in Contemporary Japan, vol.32006

    • Author(s)
      S.Nakayama, K.Goto, H.Yoshioka eds.
    • Total Pages
      624
    • Publisher
      Trans Pacific Press

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi