• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

縄文時代の稲作マップ作成にむけた実証的調査研究

Research Project

Project/Area Number 17300290
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 助教授 (00253807)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳澤 一男  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (50239802)
田崎 博之  愛媛大学, 法文学部, 教授 (30155064)
外山 秀一  皇學館大学, 文学部, 教授 (50247756)
Keywords縄文時代後晩期 / 稲作 / 生産空間立地 / 低湿地稲作 / 畑稲作 / 焼畑 / プラント・オパール分析 / 土器胎土
Research Abstract

本研究は、プラント・オパール分析法を用いて縄文時代後期を中心とした古代稲作の探査を行い、現在は離散的な状態にある稲作遺跡の分布を補完し、縄文稲作の解明に必要不可欠な稲作マップの作成を目指したものである。
本年度は、初年度ということで、分析試料の収集と生産空間立地を検討する調査候補遺跡の選定などに軸足をおいて進めた。
以下、本年度の活動の概要と結果をまとめる。
1)分析試料の収集について
試料の収集は、これまで調査を行ってきた福岡県に隣接する地域と四国について実施した。収集の対象とした試料は、縄文後晩期の遺跡から出土した土器および土壌である。土器については、時代だけでなく、形式の前後関係も考慮して収集を進めた。その結果、大分県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県の5県について土器を収集することができた。また、一部の遺跡では土坑などの土壌の収集も行うことができ、予定以上の良質な分析試料を揃えることができた。
2)収集試料の分析について
大分県から収集した土器試料(10遺跡103試料)についてプラント・オパール分析を行った結果、縄文後期の遺跡(1遺跡)からイネである可能性が高いプラント・オパールが検出されている。当該遺跡については、追加試料を収集し、さらに検討を行う予定である。
3)生産空間立地を検討する調査候補遺跡の選定について
生産空間立地調査を行う遺跡候補として、2遺跡(所在地:愛媛県と岡山県)について現地での打合せを実施した。また、愛媛県の遺跡については、検討のための分析試料の収集も一部行った。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi