• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

縄文時代の稲作マップ作成にむけた実証的調査研究

Research Project

Project/Area Number 17300290
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 助教授 (00253807)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳澤 一男  宮崎大学, 教育学部, 教授 (50239802)
田崎 博之  愛媛大学, 法文学部, 教授 (30155064)
外山 秀一  皇學館大学, 文学部, 教授 (50247756)
Keywords縄文時代後晩期 / 稲作 / 生産空間立地 / 低湿地稲作 / 畑稲作 / 焼畑 / プラント・オパール分析 / 土器胎土
Research Abstract

本研究は、プラント・オパール分析法を用いて縄文時代後期を中心とした古代稲作の探査を行い、現在は離散的な状態にある稲作遺跡の分布を補完し、縄文稲作の解明に必要不可欠な稲作マップの作成を目指したものである。
本年度は、平成17年度に予定を超える6つの県から試料収集を行うことができたため、分析試料の収集については中国地方の一部にとどめ、試料分析に軸足を置いて実施することにした。
以下、本年度の活動の概要と結果をまとめる。
1)分析試料の収集について
すでに述べたのように、土器については、昨年度、多くの良好な試料を集めることができたため、本年度は、縄文後晩期の文化層を持つ発掘調査中の遺跡について試料採取を行った。試料採取を行ったのは、岡山県の津島岡大遺跡と愛媛県の文京遺跡の2遺跡である。
2)収集試料の分析について
岡山県、香川県および山口県から収集した土器についてプラント・オパール分析をほぼ完了した。その結果、香川県の1遺跡について、イネである可能性が高いプラント・オパールが検出されている。今後、追加分析を行い最終的な確認を行いたい。山口県については、稲作の存在を示す結果は得られていない。岡山県の南方遺跡の弥生時代の土器からは、稲作と関連する籾殻のプラント・オパールが検出された。この成果については、当該遺跡の報告書に掲載され、発表済みである。
3)生産空間立地に関する検討
生産空間立地の検討については、候補遺跡の一つである愛媛県の文京遺跡において、研究代表者および研究分担者で現地での検討会を実施した。また、すでに述べたように、当該遺跡での発掘調査にあわせて、分析試料の採取も行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 南方遺跡から出土した土器のプラント・オパール分析2007

    • Author(s)
      宇田津 徹朗
    • Journal Title

      南方(済生会)遺跡2 介護老人保険施設たちばな苑建設に伴う発掘調査

      Pages: 105-113

  • [Book] 遺跡の環境復原2006

    • Author(s)
      外山秀一
    • Total Pages
      348
    • Publisher
      古今書院

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi