2005 Fiscal Year Annual Research Report
貧酸素化現象および赤潮が発生する有明海奥部の海洋構造の特性と干潟生態系衰退の原因
Project/Area Number |
17310012
|
Research Institution | Prefectural University of Kumamoto |
Principal Investigator |
堤 裕昭 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (50197737)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠原 亮太 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (40316188)
古賀 実 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (40131916)
門谷 茂 北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (30136288)
|
Keywords | 有明海 / 赤潮 / 貧酸素 / 干潟 / アサリ |
Research Abstract |
2005年4月〜2006年3月まで毎月1回、有明海中央部〜奥部海域を縦断する方向に設定した12調査地点において水質調査を行い、8月および12月には底質の環境調査および底生生物群集の定量調査ならびに奥部海域を横断する方向に設定した6調査地点における水質調査を行った。これらの調査結果より、夏季の貧酸素化現象と大規模な赤潮を観測し、その発生過程を捉えることにより、その発生原因をさぐった。2005年の貧酸素化現象(底層水のDOが3.5mg/L以下に低下する現象)は、2004年に続いて、2005年8月下旬に、奥部海域(熊本県長洲町と長崎県有明町を結ぶ線上より北側の海域)のほぼ全域で観測された。また、赤潮も2002年から連続して奥部海域では4〜5月、7〜8月、10〜12月に3回発生している。これらの現象は、いずれも奥部海域に流入した河川水が表層の塩分を低下させて成層化した時に発生していた。表層で栄養塩濃度が急上昇し,植物プランクトンが異常増殖した。一方、底層では、夏季に表層からのDO供給量が成層構造のために低下した.したがって,これまでの観測および過去の他機関の様々な研究結果を総合すると、奥部海域における秋季の赤潮の大規模化ならびに夏季における貧酸素化現象は1998年以降に顕著に発生しており、1997年4月に諫早湾潮受け堤防の締めきりによる潮流の現象の影響が、有明海奥部海域では成層構造の強化という形で表れていることが強く示唆された。
|
Research Products
(6 results)