2006 Fiscal Year Annual Research Report
大気浮遊微小粒子およびその主要成分の生体影響メカニズムとリスク評価
Project/Area Number |
17310039
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
八木 孝司 大阪府立大学, 産学官連携機構, 教授 (80182301)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
溝畑 朗 大阪府立大学, 産学官連携機構, 教授 (80090439)
川西 優喜 大阪府立大学, 産学官連携機構, 助手 (70332963)
中山 亜紀 京都大学, 工学研究科, 助手 (10335200)
|
Keywords | 発がん性 / 変異原生 / 芳香族炭化水素 / PM2.5 / リスク |
Research Abstract |
大気中に浮遊する粒径2.5μm以下の微小粒子(PM2.5)濃度は推定死亡率や肺がん罹患率との間で有意な相関が認められており、我が国で新たな環境基準の設定が行われようとしている。微小粒子の主たる起源はディーゼル車排ガスであり、その主成分は多環芳香族炭化水素である。 大気浮遊粒子中に近年発見された強力な変異原物質3-ニトロベンズアントロン(NBA)をヒトHepG2細胞に処理し、DNA中のNBA付加体を高速液体クロマトグラフータンデム質量計で定量した。dG-C8-C2-ABAおよびdG-C8-N-ABAは10^7グアニン当たり100〜1000個、dA-N6-C2-ABAは10-100個であった。またdA-N6-C2-ABAは損傷部位でDNA合成が停止しないことから、NBAによる突然変異誘発や致死にはほとんど関与していないことがわかった。dG-C8-C2-ABAおよびdG-C8-N-ABAはSOS誘導によって誘導されるDNAポリメラーゼによってよくTLSされるが、突然変異頻度は低かった。 4-アミノビフェニルはグアニンに付加体を作り、付加体が1個だけ有するプラスミドを作成してヒト細胞中で付加体が損傷乗り越えされる(TLS)頻度を求めた。その結果、36%であり、大腸菌では80%が乗り越えられるという我々のこれまでの結果とは大きく異なった。この結果は大腸菌とヒトとの生物種差を反映しているものと考えられる。またTLSのうち突然変異の頻度は4.7%であった。 このように大気浮遊粒子の発がん機構の一部を明らかにすることができた。
|
Research Products
(3 results)