• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

大気浮遊微小粒子およびその主要成分の生体影響メカニズムとリスク評価

Research Project

Project/Area Number 17310039
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

八木 孝司  大阪府立大学, 産学官連携機構, 教授 (80182301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 溝畑 朗  大阪府立大学, 産学官連携機構, 教授 (80090439)
川西 優喜  大阪府立大学, 産学官連携機構, 助手 (70332963)
中山 亜紀  京都大学, 工学研究科, 助手 (10335200)
Keywords発がん性 / 変異原生 / 芳香族炭化水素 / PM2.5 / リスク
Research Abstract

大気中に浮遊する粒径2.5μm以下の微小粒子(PM2.5)濃度は推定死亡率や肺がん罹患率との間で有意な相関が認められており、我が国で新たな環境基準の設定が行われようとしている。微小粒子の主たる起源はディーゼル車排ガスであり、その主成分は多環芳香族炭化水素である。
大気浮遊粒子中に近年発見された強力な変異原物質3-ニトロベンズアントロン(NBA)をヒトHepG2細胞に処理し、DNA中のNBA付加体を高速液体クロマトグラフータンデム質量計で定量した。dG-C8-C2-ABAおよびdG-C8-N-ABAは10^7グアニン当たり100〜1000個、dA-N6-C2-ABAは10-100個であった。またdA-N6-C2-ABAは損傷部位でDNA合成が停止しないことから、NBAによる突然変異誘発や致死にはほとんど関与していないことがわかった。dG-C8-C2-ABAおよびdG-C8-N-ABAはSOS誘導によって誘導されるDNAポリメラーゼによってよくTLSされるが、突然変異頻度は低かった。
4-アミノビフェニルはグアニンに付加体を作り、付加体が1個だけ有するプラスミドを作成してヒト細胞中で付加体が損傷乗り越えされる(TLS)頻度を求めた。その結果、36%であり、大腸菌では80%が乗り越えられるという我々のこれまでの結果とは大きく異なった。この結果は大腸菌とヒトとの生物種差を反映しているものと考えられる。またTLSのうち突然変異の頻度は4.7%であった。
このように大気浮遊粒子の発がん機構の一部を明らかにすることができた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Identification of three major DNA adducts formed by the carcinogenic air pollutant 3-nitrobenzanthrone in rat lung at the C8 and N2 position of guanine and at the N6 position of adenine.2006

    • Author(s)
      Arlt, V. M.
    • Journal Title

      International Journal of Cancer 118・9

      Pages: 2139-2146

  • [Journal Article] Establishment of Reporter Yeasts for Guinea Pig and Syrian Hamster Aryl Hydrocarbon Receptor Ligand Activity2006

    • Author(s)
      Kawanishi, M.
    • Journal Title

      Genes and Environment 28・4

      Pages: 167-172

  • [Book] New Developments in Mutation Research2006

    • Author(s)
      Kawanishi, M
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      Nava Science Publishers

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi