• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

建物解体材の再利用を視野に入れた木造建物接合部の創製

Research Project

Project/Area Number 17310048
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

井上 正文  大分大学, 工学部, 教授 (60128337)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 圭  大分大学, 工学部, 助手 (00325698)
井上 雅文  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (20263155)
Keywords解体 / リサイクル / 接合部 / 木質材料 / 圧密化 / 竹材 / シアープレート / 補強
Research Abstract

本研究は、年々深刻化する地球環境問題、とりわけ廃棄物処理の問題に対しての解決策のひとつとして、解体時に分別する必要がなく、ノコギリやチェンソーで切断することが可能な木材や竹材,またそれらを圧密強化した高性能木質材料を利用して、従来木造建築に多用されている金属製の接合具(釘やビス、プレート類など)の木質化を試みるものである。
特に本年度は、昨年度開発した木質シアープレートについて、竹ヒゴを圧密して製造することで、生産性と強度面の向上を図った。またこの新しいシアープレートを用いて、その径や厚さが接合強度に与える影響を把握する実験を行った。これにより、径および厚さの適切な寸法を決定するための基礎資料が得られた。また、木質シアープレートのサイズによっては、既存のシアープレート設計法における端距離や縁距離の設定では、十分な耐力を発揮できない可能性が示唆された。
一方、この高い強度を持つ新しい木質材料の接合部の補強技術への応用についても検討を行った。これよりこの竹ヒゴ圧密集成した材料で接合部の補強を行うことで、炭素繊維シートや鋼材による補強と同等以上の補強効果を発揮することが明らかとなった。
これらの成果により、この竹ヒゴ圧密集成した材料をうまく利用すれば、鋼材などの既存の材料を用いた接合と同等の性能を持つ接合が実現できることが確認できた。
今後は、木質ボルトのような留め具類の開発や、木質材料特有のめり込みによる高い靭性を活かした接合具の開発などに取り組む予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2006

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] 木質シープレート接合の開発(I)木質シアープレート・ロッド・留具の提案2006

    • Author(s)
      井上正文, 田中 圭, 井上雅文 他
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集 C-1分冊

      Pages: 55-56

  • [Journal Article] 木質シアープレート接合の開発(II)シアープレートに用いる各種木質材料の強度性能2006

    • Author(s)
      井上正文, 田中 圭, 井上雅文 他
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集 C-1分冊

      Pages: 57-58

  • [Journal Article] 木質シアープレート接合の開発(III)各種木質シアープレートの接合性能2006

    • Author(s)
      井上正文, 田中 圭, 井上雅文 他
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集 C-1分冊

      Pages: 59-60

  • [Journal Article] 木質シアープレートを用いた接合部の接合性能 各種木質材料を用いた場合2006

    • Author(s)
      井上正文, 田中 圭, 井上雅文 他
    • Journal Title

      木質構造研究会技術報告集 Vol. 10

      Pages: 44-47

  • [Journal Article] ボルト接合部にけるボルト孔周辺部補強に関する研究 その4 面材料と補強棒を併用した補強方法の補強効果2006

    • Author(s)
      井上正文, 田中 圭他
    • Journal Title

      日本建築学会九州支部研究報告 第46号・1

      Pages: 249-252

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi