• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

Rhodococcus属細菌の非水系代謝機構の解明と油汚染土壌の浄化への応用

Research Project

Project/Area Number 17310051
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

中嶋 睦安  Nihon University, 生物資源科学部, 教授 (10059660)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 砂入 道夫  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (80196906)
荻原 淳  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (50256830)
安齋 寛  日本大学, 短期大学部・生物資源学科, 教授 (70168029)
岩淵 範之  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (90328708)
KeywordsRhodococcus / バイオリメディエーション / 土壌汚染 / グリーンバイオテクノロジー / プロテオーム解析
Research Abstract

R. erythropolis PR-4は、水(培地)/有機溶媒(アルカン)の二層培養系において、添加するアルカンの炭素数によって、アルカン粒子表面へ吸着する「吸着型」とアルカン粒子内へ転移する「転移型」の二つの異なる相互作用を示す株であり、バイオリメディエーションやバイオプロセスの宿主として期待されている。この場合、有機溶媒存在下での利用が想定されることから、有機溶媒と微生物細胞との相互作用を理解し、制御することが重要である。本研究ではこれらの相互作用について物理化学的側面から検討を加えた。
吸着型の代表としてη-ドデカン(C12)を転移型の代表としてプリスタン(Cl9)を選び、これらの条件下での細胞表面の電荷、疎水性、細胞表層の原子組成、界面ギブスエネルギー変化、および疎水性表面に対する細胞の吸着力を検討した。その結果、Cl9を添加し、培養することにより細胞表面の疎水性が増大し、界面ギブスエネルギーが減少することで、疎水性表面に対する吸着力が増大し、細胞がアルカン層に転移するものと考えられた。
各種培養条件から全タンパク質を抽出し、SDSPAGEを行った後、その発現パターンの違いなどをLC/MS/MSで解析した。その結果、プリスタン添加条件では、他の条件に比ベストレス応答タンパク質の過剰発現が確認された。そこで、これらの遺伝子をクローニングしPR-4株に導入し、二層培養下での細胞の局在性を検討した。同時に同遺伝子の破壊を試みた。これまでに供試した条件で細胞の局在性が変化した形質転換体を取得したことから、今後の詳細な解析が望まれる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] R.erythropolis PR-4株とアルカンとの物理化学的相互作用の解析2008

    • Author(s)
      岩淵 範之, ら
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      名城大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2008-03-27
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] R.erythropolis PR-4株とアルカンとの物理化学的相互作用の解析2007

    • Author(s)
      岩淵範之, ら
    • Organizer
      日本放線菌学会
    • Place of Presentation
      しまなみ交流センター(広島県尾道市)
    • Year and Date
      2007-06-01

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi