• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

実診断を目指したマイクロチップ免疫分析システムの研究

Research Project

Project/Area Number 17310087
Research InstitutionKanagawa Academy of Science and Technology

Principal Investigator

渡慶次 学  (財)神奈川科学技術アカデミー, 光科学重点研究室・マイクロ化学グループ, 非常勤研究員 (60311437)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北森 武彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (60214821)
Keywordsマイクロ化学チップ / 酵素免疫分析 / 抗原抗体反応 / Protein A
Research Abstract

繰り返し連続使用可能なマイクロチップ酵素免疫分析(ELISA)システムの構築を試みた。構築したシステムでは、一次抗体の固相担持法を物理的吸着から共有結合に変更し、再生溶液により抗原および標識抗体を解離し、繰り返し測定可能な測定系とした。また、フローインジェクション様の送液システム(ポンプとガラス製免疫分析用チップをキャピラリーで接続し、その間に2つの独立した試料導入孔を設置した閉鎖系のマイクロ流体システム)を採用することにより、サンプル量、反応時間、洗浄量、流速などを細かく規定することができ、再現性の良いデータを得ることが可能となった。
また、Protein Aを抗原抗体反応の反応場とした測定系を確立した。また、再生溶液を適当に選択することにより、マイクロチップ内の担体を交換することなく、連続的に測定することが可能であることを見出した。これにより、HPLCのカラムのように使用することが可能であり、自動化やアートサンプラーと組み合わせることにより終夜測定が可能な高機能マイクロシステムとなると期待される。構築した系の評価として、抗原抗体反応モデルとして腫瘍マーカーの1つであるα-フェトプロテイン(AFP)を用いた。抗原抗体反応の反応場として用いたProtein Aは、捕捉抗体のなかで可変領域ではないFc部分を特異的に認識する生化学現象を利用していることから、ほとんど全ての抗原抗体反応の抗体固相化に利用することができ、構築した系が簡便でかつ普遍的な抗原抗体反応の反応場となりうる。
これらの成果は、Measurement Science and Technology誌に投稿中である。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi