2006 Fiscal Year Annual Research Report
統合化製品ライフサイクルマネジメントによる事業創造プロセスのモデル化と管理方法
Project/Area Number |
17310100
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
玉木 欽也 青山学院大学, 経営学部, 教授 (40188420)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 一衛 成蹊大学, 理工学部, 教授 (80175083)
松井 正之 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (00034413)
高橋 勝彦 広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00187999)
石井 信明 文教大学, 情報学部, 助教授 (40406426)
八木 英一郎 東海大学, 政治経済学部, 助教授 (20257223)
|
Keywords | 事業創造戦略 / PLM / サステナブルプロジェクトマネジメント / SCM / 統合BOM |
Research Abstract |
平成18年度は3つの研究課題に対し、以下のように取り組んだ。 (1)PLM・CRM・SCMを統合した新製品開発事業プロセス全体のリファレンスモデルとサステナブルプロジェクトマネジメント方法 有期性が特徴であるプロジェクトに対して、サステナブルな企業の実現をサポートするプロダクトライフサイクルに沿った活動としてサステナブル・プロジェクトマネジメントを考察した。この結果、P2Mの視点からは、事業創造プロセスモデルには、プログラムマネジメントに関連した事項として、1)LCAの遂行、2)環境会計の実施、3)ステークホルダーとの合意形成などを織り込む必要性を示し、サステナブルPM戦略に関し言及した。 (2)PLMの研究課題 モデル作業の分析・改善から得られる実作業と人間作業シミュレーションの作業時間両者を蓄積するデータベース構築によって、組立作業における人間作業シミュレーションの標準時間値の設定方法を提案した。又、事例における複数機種統合の設計BOMについて、機能ユニットの分類による標準プラットフォームと、仕様特性分類によってオプション選択ができる構造を構築した。 (3)CRMおよびSCMの研究課題 事業創造戦略を含めた需給マネジメントの全体構造の整理と事例による検討を行った。又、需給マネジメントの為の戦略プランナーについて、供給システムの戦略立案に関する研究に取り組んだ。生産計画システムに関しては、企業の生産計画担当者の計画システムに対するニーズを調査し、計画者が協働的視点から関連部署と計画の調整を行うことの重要性をシミュレーションモデルによって分析した。 成果の一部については、国際会議で研究発表を行った他、複数の国内学会では特別セッションを設けた研究発表や招待セッション・シンポジウム講演も行った。又、母体となる研究部会を運営し、定期的に産学メンバーによる議論を行った。 国外発表4件、国内発表13件
|