• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

半自然草原の管理・維持機構とチョウ類の群集構造・多様性保全に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17310138
Research InstitutionYamanashi Institute of Environmental Sciences

Principal Investigator

北原 正彦  山梨県環境科学研究所, 自然環境・富士山火山研究部, 主幹研究員 (70342962)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉田 幹夫  山梨県環境科学研究所, 地域環境政策研究部, 研究員 (60342961)
安田 泰輔  山梨県環境科学研究所, 自然環境・富士山火山研究部, 研究員 (40372106)
Keywords半自然草原 / チョウ類群集 / 草本群落 / 絶滅危惧種 / 多様性パターン
Research Abstract

先ずチョウ類については、調査区を青木ヶ原樹海内に2地区、同林縁に1地区、草原に2地区設定して、5月から10月まで月に1〜3回、トランセクト法を用いて、成虫の種類と個体数を記録した。また餌資源利用が確認できた場合には、その種類と利用個体数を記録した。結果は、総個体群密度は半自然草原で高く、林縁がそれに続き、樹海林内は低い値を示した。また総種数は林縁で高く、半自然草原がそれに続き、林内は低い値を示した。以上より、チョウ類の多様性は、樹海よりも遷移前段階の半自然草原や林縁部で高いことが示された。一方、成虫の餌資源利用の殆どが、種子植物の花蜜の利用であり、それも多くが草本植物の利用であった。草本植物種数は樹海内より半自然草原で多く、餌資源の豊富さが半自然草原や林縁の高い多様性に関与している1要因であると考えられた。RDB種は7種確認され、全種見られたのは半自然草原だけであった。
一方植生調査からは,半自然草原の草本群落は植生高の高い場所(以下,長草区)と植生高の低い場所(以下,短草区)の主に2つに別けられることが分かった。短草区と長草区の総種数(3.6m2当たりの月平均種数)はそれぞれ39.4種と30.2種であり、チョウ類のホスト及び吸蜜源となる植物種の種数は、月平均で短草区に17種,長草区に12.4種出現した。このことから,チョウ類の利用可能な餌資源(植物種)は主に短草区に偏った分布をしていること,そして空間的に不均一なチョウ類の餌資源利用が起こっていることが示唆された。
また草原の歴史的調査からは、古くは御巣鷹場として、その後はススキ、チガヤ,スゲ類の採草地として火入れや下草刈りによる維持管理が行われ、現在では採草地としての利用がなくなり、人的管理は中止され、草原の大部分で生態的遷移の進行が生じていることが判明した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Analysis and understanding of butterfly community composition based on multivariate approaches and the concept of generalist/specialist strategies2005

    • Author(s)
      Masahiko Kitahara, Koichi Fujii
    • Journal Title

      Entomological Science 8・2

      Pages: 137-149

  • [Book] 山梨県レッドデータブック:山梨県の絶滅のおそれのある野生生物2005

    • Author(s)
      北原正彦(分担執筆)
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      山梨県森林環境部みどり自然課
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi