• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

漢字文化圏の「近代」に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17310140
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

刈間 文俊  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00161258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若林 正丈  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60114716)
村田 雄二郎  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70190923)
クリスティーン ラマール  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30240394)
生越 直樹  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90152454)
伊藤 徳也  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (10213068)
Keywords国語 / 感じ / ナショナリズム / 近代化 / 古典 / 権力 / 教育
Research Abstract

1.前回プロジェクト(「漢字文化圏における言語と近代」基盤研究C/H.12-15)の自己評価と反省
1)出版書『漢字圏の近代』(東京大学出版会2005年)では、「権力」「古典」「文字」の三つの問題系に分けたが、それは結局、分析枠組みを明晰にすることに役立った。もちろん他にも注目すべき問題系はあるにしても、これらが、最大のポイントであることははっきりしたのではないか。
2)漢字文化圏と言いながら、やや、非中国語圏の研究が薄く、中国語圏のものが分厚かった印象は否めない。しかし、研究メンバーの構成上いかんともしがたい。
3)前回プロジェクトでもすでに、ジェンダーの問題や教育制度の問題に論及することがあったが、社会面からの「言語の近代」の分析と国語変革の面からの社会分析がやはり十分とはいえなかった。
4)ベトナムや北朝鮮が漢字を捨てていく過程に、逆の方向ながら、ともに植民地化が大きく関わっていることが明確になったが、中国語圏や日本の場合、国家あるいは社会環境との関係がいかなるものだったのを析出させるのはかなり難しいのではないか。
2.今後推進すべき問題領域の設定
1)いわゆる「文化の政治学」で論じられるような言説の権力がそれぞれの社会に於いていかなる機能を果たしてきたのかを解明する。
2)教育制度或いはその社会の教育観と国語、および、透明で等質な近代システムとの関係を分析する。
3)それぞれの地域相互の交流、影響関係にも焦点を合わせる。
3.その他(個別研究のポイント)
韓国の「学歴社会」が日本以上だという通念はより精緻な実証研究によって検討されなければならないこと、中国の白話運動の中心的人物であった胡適は、白話が社会的に徹底的に実現されることをむしろ恐れた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Taiwanese nationalism and the "unforgettable others"2006

    • Author(s)
      WAKABAYASHI, Masahiro
    • Journal Title

      E.Friedman ed, China's Rise, Taiwan's Dilemmas and International Peace (Routledge)

      Pages: 3-21

  • [Journal Article] 中日全称詞構文における認知及び表現機能の差異について2005

    • Author(s)
      楊凱栄
    • Journal Title

      日語教育学会国際学術シンポジウム論文集

      Pages: 41-49

  • [Journal Article] 職業意識と教育熱の韓日比較研究-高校生の職業希望と教育システム2005

    • Author(s)
      有田伸
    • Journal Title

      韓国の教育熱、世界の教育熱 -解剖と対策(図書出版夏雨)

      Pages: 427-451

  • [Journal Article] The paradox of the construction [V zai NPLOC] and its meanings in the Beijing dialect of Mandarin2005

    • Author(s)
      CHIRKOVA, Ekaterina, christine LAMARRE
    • Journal Title

      Cahiers de Linguistique Asie orientale 34-2

      Pages: 169-220

  • [Journal Article] 周作人の日本-「生活の芸術」と倫理的主体2005

    • Author(s)
      伊藤徳也
    • Journal Title

      日本を意識する(講談社)

      Pages: 113-131

  • [Journal Article] 討〓-〓非典型的述〓式:"走去"〓組合2005

    • Author(s)
      柯理思(=ラマール)
    • Journal Title

      語法化与語法研究(二)(商務印書館)

      Pages: 53-68

  • [Book] 漢字圏の近代-ことばと国家2005

    • Author(s)
      村田雄二郎, C・ラマール編
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi