2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17320012
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
湯浅 邦弘 Osaka University, 文学研究科, 教授 (30182661)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹田 健二 島根大学, 教育学部, 教授 (10197303)
|
Keywords | 中国哲学 / 古文字学 / 出土資料 / 上博楚簡 |
Research Abstract |
本年度(平成20年度)は、当初計画に従って、以下の三点について実施し、それぞれ充実した成果をあげることができた。 第一は、上海博物館蔵戦国楚竹書(上博楚簡)に関する研究書の刊行である。これまで我々研究会メンバーは、本研究の成果として、『竹簡が語る古代中国思想一上博楚簡一』(浅野裕一編、汲古書院・汲古選書、2005年)、『古代思想史と郭店楚簡』(浅野裕一編、汲古書院、2005年)、『上博楚簡研究』(湯浅邦弘編、汲古書院、2007年)などを刊行してきたが、その対象文献は、主として郭店楚簡および『上海博物館蔵戦国楚竹書』第五分冊所収文献までであった。 その後、『上海博物館蔵戦国楚竹書』第六分冊が刊行されたのに伴い、我々はただちにその釈読に着手、鋭意研究を進めた。具体的には、代表者の湯浅邦弘が『荘王既成』『平王與王子木』『平王問鄭壽』などに関する研究論文を執筆し、分担者の竹田健二が『慎子日恭倹』に関する論文を、また、連携研究者の浅野裕一が『姑成家父』『競公瘧』『天子建州』などの研究論文を、福田哲之が『弟子問』『孔子見季桓子』に関する研究論文を執筆した。これらの成果を10章の論考にまとめて、『竹簡が語る古代中国思想(二)一上博楚簡研究一』(浅野裕一編、汲古書院、2008年)として刊行した。 第二は、国際学術調査である。平成20年9月、メンバーほぼ全員が中国山東省に渡航し、戦国時代の竹簡および秦漢の出土文物を調査した。 第三は、『上海博物館蔵戦国楚竹書』第七分冊所収文献の読解である。刊行がやや遅れていた第七分冊が、平成21年1月下旬、日本に輸入され、メンバーは直ちに分担を決めて、釈読を開始した。
|