• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

古代地中海世界の多元的状況とキリスト教の形成

Research Project

Project/Area Number 17320017
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

片柳 榮一  京都大学, 文学研究科, 教授 (60103131)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久山 道彦  明治学院大学, 文学部, 教授 (80221943)
竹田 文彦  英知大学, 文学部, 助教授 (60319811)
土井 健司  関西学院大学, 神学部, 助教授 (70242998)
武藤 慎一  大東文化大学, 文学部, 助教授 (90321455)
Keywords古代地中海 / 多元的状況 / ローマ帝国 / キリスト教 / 国家 / 宗教 / 文化 / 階級
Research Abstract

7月に行われた研究会(コロキウム・パトリスティクム)では久山道彦氏に「オリゲネスにおける戦争論」という題で話していただいた。オリゲネスはイエスの山上の垂訓における絶対平和主義ともいえる思想を真摯に受け止め、キリスト者は非暴力主義に徹さねばならず、キリスト者は戦いをすることを禁じられていることを明確に宣言する。しかし地上に悪が厳然として存在するかぎり、悪の抑止としての暴力もまた認めざるを得ない。そこには国家の存在を悪の抑止の故に認めるという醒めた現実主義者としてのオリゲネスの一面も覗かれる。オリゲネスはこの二つの側面を緊張のうちに保持し、キリスト者は現実の戦いには参与しないが、祈りにおいて戦いに参加するという表現で、この緊張を保持しようとした。3世紀というキリスト教が未だ国教化していない時代に許されたキリスト者の一つの在り方ともいえる。12月の研究会では土井健司氏に「ニュッサのグレゴリウスにおける救貧の思想」という題のもとに話していただいた。グレゴリウスはおそらくハンセン病と思われる病で共同体から分離されて暮らしていた一群の人々と接していた。彼はこの病に苦しむ人々に深い同情を示している。それは単にこの悲惨な生活をする人々への自然な憐れみというだけでなく、この悲惨さのうちに象徴的に自らの精神の悲惨、罪の現実を重ね合わせて見ている。そこにはヒューマニズムに基づく近代以降の救貧思想とは少し視点の違うキリスト教古代の救貧思想の一面が覗えるように思える。このほか各自が自らの独自な専門研究を行ってきた。その成果として片柳榮一のアウグスティヌスと西田幾多郎の比較研究や竹田文彦のシリア語聖書の研究が論文として発表されている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] アウグスティヌスにおける探求の論理2007

    • Author(s)
      片柳 榮一
    • Journal Title

      ディアロゴス-手探りの中の対話

      Pages: 19-35

  • [Journal Article] 人間愛と終末論-ニュッサのグレゴリウスにおける救貧の思想2007

    • Author(s)
      土井 健司
    • Journal Title

      宗教哲学研究 第24号

      Pages: 18-34

  • [Journal Article] アウグスティヌスと西田幾多郎2006

    • Author(s)
      片柳 榮一
    • Journal Title

      日本哲学史研究 第3号

      Pages: 1-26

  • [Journal Article] シリア・キリスト教における聖書(一)シリア語訳旧約聖書-その歴史と意味2006

    • Author(s)
      竹田 文彦
    • Journal Title

      聖書翻訳研究(日本聖書協会) 第30号

      Pages: 13-31

  • [Journal Article] 他者論としてのフィランスロピア2006

    • Author(s)
      土井 健司
    • Journal Title

      他者のロゴスとパトス(三井 善止編)

      Pages: 139-160

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi