• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

前近代における「つかのまの展示」研究

Research Project

Project/Area Number 17320029
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中村 俊春  Kyoto University, 文学研究科, 教授 (60198223)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根立 研介  京都大学, 文学研究科, 教授 (10303794)
Keywords展示 / 展覧会 / 美術 / 祝祭 / 絵画 / 彫刻 / 画家 / エフェメラル
Research Abstract

本研究で「つかのまの展示」と呼ぶのは、美術作品を通常の設置・保管場所から移動させて、別の場所で、一定の期間だけ、人々に実見の機会を与える特別の展示のことである。本研究では、特に、展覧会制度が確立する以前の前近代においてどのような様態の「つかのまの展示」が存在し、それがどのように人々に重要されていたのかを解明することを目指している。最終年度である本年度は、主として、1「美術作品のマーケティング戦略としての展示」、2「芸術家と公衆をつなぐものとしての展示」という二つの観点から研究を進める一方、これまでの研究の総括を行った。
1の問題に関しては、連携研究者である近畿大学文芸学部・准教授の平川佳世が、17世紀初頭、神聖ローマ皇帝ルドルフ二世の居城であるプラハ城で開催された美術品市「プラハ城パント」について、宮廷銅版画家サデレルの残した銅版画の分析や同時代の資料に基づいて、その実態解明およびプラハ城内における位置づけを試みる研究発表を行った。一方、2の問題については、連携研究者である関西学院大学文学部・教授の河上繁樹が、明徳2年(1391年)9月に足利義満が公家18人と春日大社へ参詣した折の様子を記録した『明徳二年室町殿春日詣記』等の分析に基づいて、公家行列の装束の全体像を再構成し、その文学的典拠の解明、および視覚的効果の分析を試みる研究発表を行った。
また、平川がドイツおよびイタリアにおいて「プラハ城パント」に関する資料収集を行い、中村がドイツにおいて「フェルディナンド親王の入市行進」に関する資料収集および在外研究者との意見交換を行った。加えて、最終年度に当たる本年度は、各共同研究者の研究成果である論文10本を収録した研究成果報告書『前近代における「つかのまの展示」研究』を刊行した。

  • Research Products

    (12 results)

All 2009

All Journal Article (10 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 枢機卿フェルディナンド親王のアントウェルペン入市行進-祝祭装置に込められた政治的メッセージ2009

    • Author(s)
      中村俊春
    • Journal Title

      『前近代における「つかのまの展示」研究』平成17-20年度科学研究費補助金研究成果報告書

      Pages: 149-174

  • [Journal Article] 院政期の-日造立仏をめぐって2009

    • Author(s)
      根立研介
    • Journal Title

      『前近代における「つかのまの展示」研究』平成17-20年度科学研究費補助金研究成果報告書

      Pages: 33-46

  • [Journal Article] 六道を絵解く2009

    • Author(s)
      加須屋誠
    • Journal Title

      『前近代における「つかのまの展示」研究』平成17-20年度科学研究費補助金研究成果報告書

      Pages: 1-32

  • [Journal Article] 祭りにおける「つかのまの展示」-祇園祭の染織品を中心に-2009

    • Author(s)
      河上繁樹
    • Journal Title

      『前近代における「つかのまの展示」研究』平成17-20年度科学研究費補助金研究成果報告書

      Pages: 47-60

  • [Journal Article] 江戸時代後期における書画展観会と鑑定-谷文晃とその周辺-2009

    • Author(s)
      安田篤生
    • Journal Title

      『前近代における「つかのまの展示」研究』平成17-20年度科学研究費補助金研究成果報告書

      Pages: 61-76

  • [Journal Article] 十五-十六世紀イタリアにおける「つかのまの展示」-フィレンツェ、ヴェネツィアの事例から-2009

    • Author(s)
      剱持あずさ
    • Journal Title

      『前近代における「つかのまの展示」研究』平成17-20年度科学研究費補助金研究成果報告書

      Pages: 77-94

  • [Journal Article] 「つかのまの展示」としての調度品の美学-メディチ公国下の二、三の事例を中心に-2009

    • Author(s)
      森雅彦
    • Journal Title

      『前近代における「つかのまの展示」研究』平成17-20年度科学研究費補助金研究成果報告書

      Pages: 95-118

  • [Journal Article] プラハ城パントとルドルフ二世の文化政策2009

    • Author(s)
      平川佳世
    • Journal Title

      『前近代における「つかのまの展示」研究』平成17-20年度科学研究費補助金研究成果報告書

      Pages: 119-148

  • [Journal Article] 十七世紀オランダにおける画家組合の展示室(toonkamer)2009

    • Author(s)
      深谷訓子
    • Journal Title

      『前近代における「つかのまの展示」研究』平成17-20年度科学研究費補助金研究成果報告書

      Pages: 175-200

  • [Journal Article] 王立絵画彫刻アカデミー「サロン」開催準備の実情2009

    • Author(s)
      吉田朋子
    • Journal Title

      『前近代における「つかのまの展示」研究』平成17-20年度科学研究費補助金研究成果報告書

      Pages: 201-212

  • [Presentation] 花の静物画家としてのヤン・ブリューゲル(父)2009

    • Author(s)
      中村俊春
    • Organizer
      「ウィーン美術史美術館蔵静物画の秘密展」記念シンポジウム「西洋の静物画」
    • Place of Presentation
      兵庫県立美術館
    • Year and Date
      2009-01-31
  • [Book] The Pictorialization of Durer's Drawings in Northern Europe in the Sixteenth and Seventeenth Centuries2009

    • Author(s)
      Kayo Hirakawa
    • Total Pages
      178
    • Publisher
      Peter Lang

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi