• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

中仏との比較による近代日本の視覚・活字・文学メディアの女性表象に関する多元的研究

Research Project

Project/Area Number 17320038
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

中山 昭彦  Gakushuin University, 文学部, 教授 (80261254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 雅哉  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40216908)
佐藤 淳二  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30282544)
応 雄  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50322772)
押野 武志  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (70270030)
水溜 真由美  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (00344531)
Keywords女性表象 / 映像表現 / 言語表象 / 映画 / 図像 / 文学
Research Abstract

三年間の研究の最終年度にあたる本年度は、以下のように研究内容の総合化を行った。
1、文学と活字、映像、図像のメディア的な表現上の特性に関して、理論的な考察を行い、各メディアの表現上の差異を明らかにするとともに、そのような特性が表象(特に女性表象)にどのような影響を及ぼすかを考察して一定の結論を得た。
2、1950年代〜80年代を中心に、映像と図像における女性表象を目仏中の三力国で比較し、それぞれの地域の状況の偏差によって、表象上の女性の主体化の様態に違いがあることを明らかにするとともにそのような主体化の相違に応じて、男性のホモ・ソーシャルな関係にも重要な違いが生じること、また表現のレベルにおいてそれを批評=批判する仕方には、小津安二郎、成瀬巳喜男、ヌーヴェル・ヴァーグの諸作家、そして中国第五世代の諸作家の間に、時代を超えた通底性が認められることを究明した。
3、1950年代〜80年代を中心に、文学と活字メディアにおける女性表象を日仏中の三力国で比較し、身体の断片化とフェティッシュ化において、映画や図像表現と共犯する局面はどの地域にも見られる一方で、日本の文学・活字メディアにおいては、その断片化された女性の身体表象が美学化される傾向がみられ、それが女性の主体化を疎外するとともに、フェティッシュの共有によるホモ・ソーシャルな男同士の絆が形成される点を明らかにした。また中仏においては、女性身体の断片化された表象が、むしろ物語批判や女性差別批判に結びつくことが多い点をも究明した。
なお、これらの成果は、昨年11月に南京芸術学院大学(電影電視学院)との共同シンポジウム「映像・視覚の現代研究」で研究発表し、論文集『ビジュアル・スタディーズ』(玉川大出版)として、7月に刊行される予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 離接と放射-小津安二郎と女優たち2007

    • Author(s)
      中山 昭彦
    • Journal Title

      層 創刊号

      Pages: 145-153

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歴史の縒り糸-ベンヤミンからみえる"風景"2007

    • Author(s)
      中山 昭彦
    • Journal Title

      日本近代文学 77集

      Pages: 249-256

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小津安二郎と女優たち-杉村春子の場合2007

    • Author(s)
      中山 昭彦
    • Organizer
      共同シンポジウム「映像・視覚の現代研究」
    • Place of Presentation
      南京芸術学院大学
    • Year and Date
      2007-11-01

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi