2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17320046
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
塩川 徹也 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (00109050)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田村 毅 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90011379)
月村 辰雄 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (50143342)
中地 義和 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (50188942)
塚本 昌則 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (90242081)
竹内 修一 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (40345244)
|
Keywords | キリスト教 / フランス文学 / シンクレティズム / 理神論 / 自伝 / 対話 / 殉教 / 供犠 |
Research Abstract |
●分担者、とくに竹内助手の協力を得て、基本文献資料のリストの作成に取りかかり、入手可能なものは購入した。 ●代表者は、7月上旬にフランスに赴き、研究協力者のジェラール・フェレロル教授(パリ・ソルボンヌ大学)と協議を重ね、同大学付属「17・18世紀フランス語フランス文学研究センター」との共同研究の可能性を探り、次年度に、同センター長シルヴァン・ムナン教授、ジュネヴィーエヴ・アルティガス教授(パリ第12大学)を招聘し、セミナーを開催する計画を立てた。 ●代表者は京都大学で開催された日仏シンポジウム「対話としてのフランス自伝文学」に参加し、理神論とキリスト教の関係について研究成果を報告した。さらに本課題に関係の深い発表を行ったジョルジュ・ベンレカッサ教授(パリ第7大学)、増田真助教授(京都大学)と意見交換を行った。 ●「ジョルジュ・バタイユにおける供犠の概念とその実践」と題する博士論文(提出者・福島勲氏)の審査に代表者および3名の分担者が参加し、バタイユの専門家である湯浅博雄教授の協力も得て、課題についての理解を深めた。 ●分担者田村教授は、博士論文「ネルヴァルの詩学」で、ネルヴァルの創作におけるキリスト教と諸宗教混交の錯綜した関係に新たな光を当てた。 ●分担者竹内助手は、アルベール・カミュに関する博士論文で、対独協力者粛清問題に関して、無神論者カミュとキリスト教作家モーリヤックの間に戦わされた論争を追跡し、正義と宗教あるいは無宗教の関係について、新たな知見を提出した。 ●代表者は、21世紀COEプログラム「死生学の構築」の一環として開催された国際研究会議「死とその向こう側」に参加し、「ヨーロッパにおける殉教と自発死。宗教と政治の間」と題する発表(ジャン=ピエール・アルベール教授)に詳細なコメントを加え、キリスト教における殉教の文学的・政治的意味を問い直した。
|