• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

多言語多文化共生社会に立脚したウエブ言語教材における言語能力記述モデルの研究

Research Project

Project/Area Number 17320083
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

吉冨 朝子 (澤野 朝子)  Tokyo University of Foreign Studies, 外国語学部, 准教授 (40272611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 裕司  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (20204703)
斎藤 弘子  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (10205669)
野村 恵造  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (60172813)
降幡 正志  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (40323729)
佐野 洋  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (30282776)
Keywords言語教育学 / 言語理論 / 言語能力記述 / e-learning / 多言語教材
Research Abstract

言語理論班: Common European Framework of Reference for Languages (CEFR)におけるリスニング・レベル推定がテキスト情報からどの程度可能かを統計的に検証し、CEFRリスニングのcan-do statementsに含まれる様々な特性のうち、レベル判断に貢献している基準特性(criterial features)を明らかにした。また、英語学習者コーパスを用いた第2言語習得研究の成果に基づいた言語テストのあり方について考察した。
個別言語班:英語学習者の音声評価については、発音の評価方法を探るべく、発音に関する知識と実際の発音との関係についてのデータ分析をおこなった。また、語用論については、中学校および高校の英語オーラルコミュニケーションにおける語用論的要素の扱い方を調査し、分析結果を反映した教材作成に着手した。また、日本人英語学習者が産出する中間言語における語用論的母語転移を探る調査、および英語母語話者の理解度・容認度を調査し、両者の比較分析の結果を和英辞典のコラムとして公表した。フランス語については、文法プロファイルと文法習得段階について考察した。ポルトガル語に関しては、欧米で行われている能力検定試験について調査を行うとともに,欧米での研究との比較対象を念頭に置き,ポルトガル語の学習者コーパスの整備に努めた.アラビア語では、口語(方言)の指導のためのウエブ教材の開発がなされ、教材を評価し改善をしていくための基盤を作った。インドネシア語では、文法能力記述について、国内外の文法書や論文などの文献の比較研究を行なった。
情報班:教科書テキストのタグつきコーパスを作成し、語彙分布分析を行った。また、視聴覚手法を用いた字形認知漢字教材を開発した。

  • Research Products

    (25 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Book (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] オーセンティツク・リスニング・テキストのCEFRリスニングのレベル判断における諸問題2009

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Journal Title

      ARCLE REVIEW 3

      Pages: 100-109

  • [Journal Article] 国際プロジェクトIPFCと中間言語としての現代フランス語研究2008

    • Author(s)
      近藤 野里, 川口 裕司
    • Journal Title

      ふらんぼー 34

      Pages: 51-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CEFRリスニングレベルの決定要因を探る2008

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Journal Title

      英語教育・英語学習研究現場型リサーチと実践へのアプローチ

      Pages: 226-235

  • [Journal Article] 英語コミュニケーシヨンカの評価2008

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Journal Title

      大学の英語教育を変える : コミュニケーシヨンカ向上への実践指針

      Pages: 129-150

  • [Journal Article] 言語能力の評価2008

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Journal Title

      講座社会言語科学【第4巻】教育・学習

      Pages: 216-231

  • [Journal Article] 英語のプロフイシェンシーとは何だろう2008

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Journal Title

      プロフイシェンシーを育てる

      Pages: 54-69

  • [Journal Article] ポルトガル語2008

    • Author(s)
      黒澤 直俊
    • Journal Title

      月刊『言語』 4月号、東京 : 大修館書店

      Pages: 70-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポルトガル語2008

    • Author(s)
      黒澤 直俊
    • Journal Title

      『ヨーロッパ編 世界のことば・辞書の辞典』(石井米雄編)東京 : 三省堂

      Pages: 283-293

  • [Journal Article] ポルトガル語の教科書-ブラジルポルトガル語の特殊事情-2008

    • Author(s)
      黒澤 直俊
    • Journal Title

      外国語教育研究(外国語教育学会) 11

      Pages: 119-124

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 聴覚音声学的アプローチによるインドネシア語母音の聴き分けに関する初期調査2008

    • Author(s)
      原 真由子, 降幡 正志
    • Journal Title

      『インドネシア言語と文化』(日本インドネシア学会) 第14号

      Pages: 35-42

  • [Presentation] Evaluating Waystage and Threshold Vocabularies by the BNC and the Google 1T2009

    • Author(s)
      Machiko Takeuchi, Sano Hiroshi, Koji Shibano
    • Organizer
      American Association for Applied Linguistics
    • Place of Presentation
      米国コロラド州デンバー
    • Year and Date
      2009-03-21
  • [Presentation] Development and Utilization of TUFS Language Modules2009

    • Author(s)
      Chun Chen Lin, Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      日本e-Learning学会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2009-03-12
  • [Presentation] 視聴覚手法を用いた字形認知漢字教材2008

    • Author(s)
      林 俊成
    • Organizer
      台湾淡江大學主催 黄憲堂先生記念講演
    • Place of Presentation
      台湾・淡い江大學
    • Year and Date
      2008-12-24
  • [Presentation] Interphonologie du Francais Contemporain (IPFC) Recolte automatisee des donnees et apprenants japonais2008

    • Author(s)
      Sylvain Detey, Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      Colloque Phonologie du Frarncais Contemporain : variation, interfaces, cognition
    • Place of Presentation
      Maison de Science del' Homme, パリ
    • Year and Date
      2008-12-11
  • [Presentation] 英語教育におけるプロフイシェンシーとは?2008

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Organizer
      外国語メディア学会(LET)関西支部
    • Place of Presentation
      神戸学院大学ポートアイランドキャンパス
    • Year and Date
      2008-10-11
  • [Presentation] The phonology of nucleus misplacement by Japanese learners of English2008

    • Author(s)
      Isao Ueda, Hiroko Saito
    • Organizer
      The 12th meeting of the International Clinical Phonetics and Linguistics Association
    • Place of Presentation
      トルコ、イスタンブール
    • Year and Date
      2008-06-28
  • [Book] Corpus Analysis and Variation in Linguistics2009

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi, Makoto Minegishi, Jacques Durand
    • Total Pages
      399
    • Publisher
      John Benjamins
  • [Book] 一冊目のフランス語2008

    • Author(s)
      川口 裕司
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      東洋書店
  • [Book] フランス語BOOK2008

    • Author(s)
      中田 俊介, 川口 裕司
    • Total Pages
      111
    • Publisher
      成美堂出版
  • [Book] スペシャリストによる英語教育の理論と応用2008

    • Author(s)
      斎藤 弘子著(小寺 茂明, 吉田 晴世編)
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      松柏社
  • [Book] オーレックス英和辞典2008

    • Author(s)
      花本 金吾, 野村 恵造, 林 龍次郎(編集主幹)(編者 : 吉冨 朝子, 他、多数)
    • Total Pages
      2279
    • Publisher
      旺文社
  • [Book] オーレックス和英辞典2008

    • Author(s)
      野村 恵造(編集主幹)(編者 : 吉冨 朝子, 他, 多数)
    • Total Pages
      2124
    • Publisher
      旺文社
  • [Book] NEXUS English Korean Dictionary (机上版)2008

    • Author(s)
      花本 金吾, 野村 恵造, 林 龍次郎(編)
    • Total Pages
      2325
    • Publisher
      NEXUS
  • [Book] ELEMENT English Writing2008

    • Author(s)
      豊田 昌倫, 野村 恵造, 他
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      啓林館
  • [Remarks] 「欧州の言語能力アセスメント動向から考える日本の英語教育の今後」ARCLE第2回研究レポート2008年10月

    • URL

      http://www.arcle.jp/report/2008/0002.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi