• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

『入唐求法巡礼行記』に関する文献校訂及び古代東アジア諸国間交流の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17320104
Research InstitutionKokugakuin University

Principal Investigator

鈴木 靖民  国学院大学, 文学部, 教授 (20052160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒寄 雅志  國學院大學栃木短期大学, 日本史学科, 教授 (90187055)
石見 清裕  早稲田大学, 教育学部, 助教授 (00176562)
佐藤 長門  国学院大学, 文学部, 助教授 (90306902)
田中 史生  関東学院大学, 経済学部, 助教授 (50308318)
Keywords日本史 / 東アジア / 入唐求法巡礼行記 / 円仁 / 交流 / 国際情報交換 / 国際研究者交流 / 中国:韓国
Research Abstract

1.『入唐求法巡礼行記』巻2について、影印本・活字本・訳本の校訂作業
影印本の1字毎の検索用画像を作成。活字本.訳本などとの校訂作業を行い、その内容をデータベース形式にした。現在巻2の三分の一の作業を終了している。
2.『入唐求法巡礼行記』注釈作成。
巻1について、研究会を開催し、逐条的に注釈を施す作業を行った。公開データベースにも逐次修正を施している。
3.中国・山東半島西部・五台山における現地踏査
2006年8月19日〜28日山東半島西部・五台山の現地踏査を行った。その結果、堂陽県から五台山へと向かう行程について、大方の行程が復元できることが判明した。従来推定される円仁の行程は修正が必要であり、研究会において大略の報告は行ったが、今後記録したデジタルビデオとデジタルカメラの内容・さらに地図や地方志などから詳細な検討と行程の確定を行う予定である。
4.入唐求法巡礼行記研究会の開催・入唐求法巡礼行記データベースの整備・更新
入唐求法巡礼行記データベース(http://www.junreikoki.jp)について、巻1について、これまで検討した内容をデータベースに反映させ、また研究会のお知らせなどHPの更新を行った。また、研究会のメーリングリストを作製し、広く一般の方にも研究会に参加できるようにした。また研究会は年6回行い、調査報告や、札幌大学の高瀬奈津子氏を招聘して講演会を行った。

  • Research Products

    (5 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] 古代喜界島の社会と歴史展開‥城久遺跡群の意義をめぐって2007

    • Author(s)
      木靖民
    • Journal Title

      東アジアの古代文化 130

      Pages: 20-45

  • [Journal Article] 九〜十一世紀東アジアの交易世界と奄美諸島2007

    • Author(s)
      田中史生
    • Journal Title

      東アジアの古代文化 130

      Pages: 168-177

  • [Journal Article] 最澄の将来目録と遣唐使の印2006

    • Author(s)
      酒寄雅志
    • Journal Title

      栃木史学 20

      Pages: 19-57

  • [Journal Article] 史料・文献紹介 井真成の墓誌2006

    • Author(s)
      石見清裕
    • Journal Title

      歴史と地理 592

      Pages: 23-29

  • [Journal Article] 唐人の対日交易-『高野雑筆集』下巻「唐人書簡」の分析から2006

    • Author(s)
      田中史生
    • Journal Title

      経済系 229(所収)

      Pages: 11-23

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2012-09-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi