• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

兵庫県加西市・一乗寺の歴史資料(巡礼札)の調査とデータベース化

Research Project

Project/Area Number 17320108
Research Institution(財)元興寺文化財研究所

Principal Investigator

稲城 信子  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 主幹研究員 (50106712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山形 隆司  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (00342999)
幡鎌 一弘  天理大学, おやさと研究所, 助教授 (50271424)
Keywords西国三十三所寺院 / 巡礼札 / 追善 / 逆修 / 奉納 / 代参 / 信仰 / 旅
Research Abstract

本調査は、西国三十三所巡礼寺院である一乗寺に残される巡礼札の悉皆調査とそのデータベース化を目的としている。平成12〜19年度の一乗寺本堂の解体修理に伴い、本堂の天井等に打ち付けてあった大量の「巡礼札」もはずされた。本調査は、本堂の解体修理によって可能になったものであり、平成19年度までに調査を終了しなければならず、極めて緊急性のある調査である。17年度の調査実績は以下の通りである。
1.実地調査を4回(各2泊3日)を行い、解体修理の作業上、緊急性のある「巡礼札」の調査から実施した。今年度に調査した員数は5681点である。
2.今回の現地調査は、法量(縦×横×幅)や形状、虫損等の調査と写真撮影を行ったが、解読を行っていない。そのため、写真による解読作業を現在、行っている。状態の良好でないものも多く、今後の保存措置を考える必要がある。
3.前田卓『巡礼の社会学』(ミネルヴァ書房1971年)によると、前田氏は天井に打ち付けた状態で6325点の「巡礼札」を調査されたが、今回の調査したものと重複する部分があるとおもわれるが、最終的には2万点を超えるのではないかと予想される。
4.今回の調査で知り得た特徴を記すと、朱書した札が1点(享保5年<1720>銘)みられた。朱書は生前に逆修のために記されるもので、「巡礼札」にはその遺例は極めて珍しい。巡礼者の出身地は、関東(特に埼玉)や長州・城州に多く、一乗寺近辺の巡礼者の出身地をみることは、比較的少ない。今回の調査には、志方西中邨(現 加古川市志方 町西中)の「巡礼札」(文化10年<1813>銘)がみられた。
5.大量に残されている「巡礼札」の調査とそのデータベース化によって、西国三十三所信仰の実態、巡礼者の出身地、階層や生業等について検討する素材を提供してくれる資料になるとおもわれる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 守札からみる家の信仰と近世・近代-兵庫県加西市の事例から-2005

    • Author(s)
      幡鎌一弘
    • Journal Title

      明治維新史研究7 明治維新と歴史意識

      Pages: 178-203

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi