2005 Fiscal Year Annual Research Report
中欧多民族帝国における地域・社団と議会主義的伝統に関する社会史的研究
Project/Area Number |
17320117
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
篠原 琢 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20251564)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
薩摩 秀登 明治大学, 経営学部, 教授 (70211274)
戸谷 浩 明治学院大学, 国際学部, 助教授 (00255621)
中澤 達哉 福井大学, 教育地域科学部, 助教授 (60350378)
|
Keywords | 議会主義 / 社会史 / 東欧 / 地域 / ナショナリズム / 国民形成 |
Research Abstract |
1.研究会の組織 2005年度は、以下のように研究会を行った。研究分担者以外の若手研究者も積極的に招き、個々の研究を本科研研究プロジェクトに総合することを目的とした。 (1)全体統括のための研究会、2005年5月15日、神戸大学 (2)篠原琢、「フランチシェク・クトナルとチェコ社会史の可能性」、2005年7月9日、東京外国語大学 (3)京極俊明、「ブルノ学校財団による学校建設運動とその反響」、2005年11月4日、東京外国語大学 (4)飯尾唯紀、「近世ハンガリー地域社会における村落・市場町の位置づけについて」、戸谷浩、「ヴァーグ川の筏流しとコマーロム」、割田聖史、「失われた地域-19世紀ポーゼン市のバンベルガーをめぐって」、篠原琢、「国民劇場の定礎式-国民主義の正統性をめぐって」、2006年2月26日-2月28日、福井大学 (5)江口布由子、「世紀転換期のオーストリアにおける児童保護ネットワークの形成-グラーツを事例に」、2006年3月18日、東京外国語大学 以上の研究会は、議会主義的伝統・代表制を支える地域における正統性の意識や、前近代的国家意識から近代のナショナリズムへの連続性と断絶とを問題としている。研究分担者は、2005年の『東欧史研究』誌上で、こうした点についてそれぞれの専門から問題提起を行っており、2005年度の研究会は、これを導きの糸として、科研プロジェクトの問題関心を共有しながら、個別研究の実績をいかに深められるのか検討を重ねてきた。 なお、本研究プロジェクトの成果は、2005年12月14-16日に行われた北海道大学スラヴ研究センター/EUIJ共催による国際シンポジウム、「中東欧の地域-過去と現在」の組織・報告に反映されている。研究分担者からは以下の二人が報告に立ったほか、他の分担者もシンポジウムに参加し、活発な討論を行った。 篠原琢、Historical Consciousness and Civil Ethics : Debating the "Painful Past" and Reviving "Central Europe" among Dissident Circles in the 1980s 中澤達哉、Slovak Nation as a Corporate Body 2.資料収集 2005年度には、夏および春にチェコおよびポーランドで資料調査を行った。史料・文献収集のみならず、建築遺物や記念碑などを映像史料として記録した。
|