• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

空間情報科学を用いた吉備中枢地域の考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 17320123
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

新納 泉  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 教授 (20172611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松木 武彦  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 助教授 (50238995)
今津 勝紀  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 助教授 (20269971)
Keywords造山古墳 / 測量調査 / GPS / 前方後円墳 / 空間情報科学 / デジタル測量 / 平板測量 / 中世城郭
Research Abstract

1 岡山市造山古墳の第2次測量調査を実施した。平板測量については墳丘部分は完成、デジタル測量については墳丘の6割が終了した。測量にっいては、NHK(おはよう日本)、山陽放送、読売新聞、朝日新聞、山陽新聞などで報道された。これにより、来年度で測量をすべて完成させる見通しが得られた。
2 完成した平板測量図の暫定版を印刷・配布し、墳丘の比較研究を行う条件を整えた。
3 後円部のデジタル測量が完成し、郭や竪堀などの形態を詳細に明らかにすることができた。
4 後円部頂のレーダー探査および電気探査を奈良文化財研究所の協力を得て実施した。
5 周辺地域の基準点のGPS測量を実施し、航空写真によって周辺の測量図を作成する準備を整えた。
6 造山古墳前方部にある石棺の三次元計測を、西部技術コンサルタントの協力を得て実施した。
7 「造山古墳」のリーフレットを刊行し、平板測量およびデジタル測量の成果を公表した。
8 山陽新聞社主催「目覚める!吉備の巨大古墳」シンポジウムが開催され、新納がコーディネーターとなり、そのなかで造山古墳の測量成果を紹介した。また、測量成果にもとづく発表が行われ、造山古墳の築造時期や規模に関する最新の成果が明らかになった。
9 日本考古学協会総会で、造山古墳の測量成果について発表した。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi