2007 Fiscal Year Annual Research Report
弥生時代における北部九州と朝鮮半島における交流史の考古学的研究
Project/Area Number |
17320125
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
宮本 一夫 Kyushu University, 人文科学研究院, 教授 (60174207)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 良之 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (50128047)
岩永 省三 九州大学, 総合研究博物館, 教授 (40150065)
溝口 孝司 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 准教授 (80264109)
辻田 淳一郎 九州大学, 大学院・人文科学研究院, 講師 (50372751)
|
Keywords | カラカミ遺跡 / 東亜考古学会 / 環濠 / 鉄器 / 壱岐 / 須玖式土器 / 楽浪土器 / 台石 |
Research Abstract |
1.カラカミ遺跡第1地点の発掘調査を昨年に継続して行った。これにより、弥生中期後葉の第5層、弥生後期の第4層が斜面堆積しており、第5層中に貝層が存在することが確かめられた。第4層はさらに細分が可能であるが、今次調査では時間制限のため細分に関しては来年度の調査に委ねることとした。また第5層中に1号住居址を発見し、埋土内から多量の弥生中期後葉須玖II式の土器を発見した。また東考古学会第1地点B・C区のトレンチがこの1号住居址であることが確かめられ、今後、東亜考古学会資料の整理のための指針を得ることができた。 2.東亜考古学会第2地点の発掘資料の整理、ならびに近接する2004年度調査地点の発掘資料に関して、発掘調査報告書を刊行することができた。この過程で、カラカミ遺跡の環濠は比較的小さいものであることが判明した。また、第2地点の楽浪土器が前1世紀のものであることを明らかにし、それが弥生中期後葉須玖II式と併行する段階のものである可能性を明らかにした。カラカミ遺跡はこの段階から遺跡が始まっており、叩き石や台石が鉄器の加工に使われた可能性を考えるとともに、素材鉄片の存在からも、カラカミ遺跡が鉄器加工遺跡であり、鉄器を中心とした流通の拠点遺跡である可能性を想定した。 3.このような東亜考古学会資料の再評価を『壱岐カラカミ遺跡II-カラカミ遺跡東亜考古学会第2地点の発掘調査-』として発掘報告書の形でまとめ刊行した。
|