2008 Fiscal Year Final Research Report
Archaeological Research on the Relationship between Northern Kyushu and Southern Korean Peninsula of the Yayoi Period
Project/Area Number |
17320125
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Archaeology
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
MIYAMOTO Kazuo Kyushu University, 人文科学研究院, 教授 (60174207)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
TSUJITA Junichirou 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (50372751)
TANAKA Yoshiyuki 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (50128047)
IWANAGA Shozou 九州大学, 総合研究博物館, 教授 (40150065)
MIZOGUCHI Koji 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (80264109)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2008
|
Keywords | 考古学 / 対外交流史 / カラカミ遺跡 / 東亞考古学会 / 壱岐 / 弥生時代 / 楽浪土器 / 三韓土器 |
Research Abstract |
1952年に東亞考古学会によって発掘調査された壱岐カラカミ遺跡資料には、楽浪土器や三韓土器などが出土しており、弥生時代の対外交流史を考える上で重要な遺跡であった。しかし、これらの資料は永らく公開されないままであり、またその位置付けも不明なままであった。本研究では、カラカミ遺跡の東亞考古学会調査付近を再発掘することにより、東亞考古学会資料を再評価し、楽浪土器や三韓土器の位置づけを明らかにするとともに、遺跡の総合的な評価から、弥生時代の対外交流史を明らかにするものである。
|