• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

「仕事」の多様性と変容に関する人類学的研究-ジェンダー視点による国際比較

Research Project

Project/Area Number 17320139
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

中谷 文美  Okayama University, 大学院・社会文化科学研究科, 准教授 (90288697)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇田川 妙子  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 准教授 (90211771)
石川 登  京都大学, 東南アジア研究所, 准教授 (50273503)
今野 美奈子  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (20346232)
Keywords仕事概念 / ジェンダー / ワークスタイルの多様化 / 文化人類学 / オランダ:イタリア:マレーシア:ブルガリア
Research Abstract

各研究分担者および研究協力者は、前年度に引き続き、各自の調査対象地域において、現地調査を実施したほか、最終年度の成果取りまとめに向けて、入手データの分析を進めてきた。中谷文美は、今年度は2回にわたってオランダで調査を行い、政策関連文書を入手したほか、これまでのインタビュー対象者の枠をさらに広げ、異なる属性の男女にインタビューを実施した。宇田川妙子は、イタリアの都市において、町在住の人々、とくに若い世代のライフヒストリーの聞き取りを実施したほか、イタリアの労働政策、イタリア人の労働観をめぐる関連文書を入手ししたほか、これまでのインタビュー対象者の枠をさらに広げ、異なる属性の男女にインタビューを実施した。宇田川妙子は、イタリアの都市において、町在住の人々、とくに若い世代のライフヒストリーの聞き取りを実施したほか、イタリアの労働政策、イタリア人の労働観をめぐる関連文書を入手した。石川登は、引き続き東マレーシアのクムナ川流域社会を対象とし、とくに「労働」「仕事」をめぐる語彙的意味と社会的文脈の歴史的変化について調査・考察を行った。金野美奈子は、主としてジェンダーと労働をめぐる理論的文献の読み込みを行った。松前もゆる(研究協力者)は、EU加盟を背景とするブルガリアの労働状況の変化に関する調査を実施した。このほか、平成19年度は2007年7月15日、2008年2月27日の2回にわたって研究会を開催した。まず、第1回の研究会では、ゲストスピーカーとしてお招きした阿部真大氏(学習院大学非常勤、社会学)より、これまで調査してこられたバイク便ライダーやケアワーカー、さらに配管工といった事例に即して、現代日本社会における労働の現況および労働観をめぐっての研究報告があり、外部からの参加者も含め活発な意見交換が行われた。また、研究分担者の石川登氏が、昨年度末に実施した現地調査について報告した。第2回研究会では、今年度各自が実施した現地調査の内容を全員が報告したほか、来年度の学会発表および成果取りまとめに向けて、全体で討論を行った。最終年度となる平成20年度は、日本文化人類学会の研究大会において分科会を組織するほか、メンバーの一部がアメリカ人類学会の年次大会で発表を行う予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2007

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 「『わたしの布は誰のもの?』-インドネシア伝統染織の<ファッション化>をめぐって」2007

    • Author(s)
      中谷 文美
    • Journal Title

      『社会人類学年報』 33巻

      Pages: 1-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ヴェドヴァの「力」の背後にあるもの:イタリアの寡婦」2007

    • Author(s)
      宇田川 妙子
    • Journal Title

      椎野若菜編『やもめぐらし:寡婦の文化人類学』

      Pages: 122-148

  • [Journal Article] 「「市民社会」の領域からみたフェアトレード」2007

    • Author(s)
      宇田川 妙子
    • Journal Title

      『at』 8号

      Pages: 114-121

  • [Journal Article] 「パラサイトシングルという問題」2007

    • Author(s)
      宇田川 妙子
    • Journal Title

      小長谷有紀編『家族のデザイン』

      Pages: 112-114

  • [Journal Article] "Commodities at the inerstices: Transboundary flows of resources in Western Borneo"2007

    • Author(s)
      石川 登
    • Journal Title

      Asia-Pacific Forum No.36

      Pages: 146-170

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「開かれたジェンダー理解のために」2007

    • Author(s)
      金野 美奈子
    • Journal Title

      『国際文化学研究』 28

      Pages: 1-33

  • [Presentation] "State-making and transnational process: Transnational flows of resources in a borderland of Western Borneo"2007

    • Author(s)
      Noboru Ishikawa
    • Organizer
      International Symposium "Transborder Environmental and Natural Resource Management"
    • Place of Presentation
      Kyoto University
    • Year and Date
      20071205-07
  • [Presentation] 「仕事にみえない仕事:「仕事」への文化人類学的アプローチ」2007

    • Author(s)
      中谷 文美
    • Organizer
      第11回業科学セミナー
    • Place of Presentation
      倉敷市・倉敷芸文館アイシアター
    • Year and Date
      2007-12-01
  • [Presentation] "Commodifying Bornean Forest: From jungle produce to agro-industry in the Kemena Basin, Northern Sarawaku2007

    • Author(s)
      Noboru Ishikawa
    • Organizer
      Canadian Council of Southeast Asian Studies Biennial conference
    • Place of Presentation
      University of Laval, Quebec, Canada
    • Year and Date
      2007-10-19

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi